MENU

損切りテクニック!億稼いでいる人の損切り方法を紹介

5
Rated 5 out of 5
( 6 レビュー)
最高100%
良かった0%
ふつう0%
いまいち0%
最悪0%
記事のレビューを見る
FX初心者ちゃん
損切りってどうすれば良いんだろう?

FXにおける損切りは、相場が自分の予想と反対の動きをしたときに損失を確定させることです。FXの取引を行う上で損切りは非常に重要であり、損切りができないと資金がどんどん減っていきます。とはいえ、適切なタイミングで損切りをするのは難しく、うまく損切りができないと感じている方もいるのではないでしょうか。

今回の動画では、損切りを成功させる考え方を、うまく稼いでいる人の損切り方法に触れながら解説しています。FXを始めようかと考えている方、すでにFXを行っているが損切りがうまくいかないと悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

目次

損切りがうまくできないとどうなる?

損切りがうまくできないとどうなる?

損切りがうまくできないと、損失が出る可能性が上がります。

なぜなら、FXでは「利益を大きくすること」以上に「損失を小さくすること」が重要だからです。

どれだけFXで稼いでいる人でも、損失をゼロにすることはできません。だからこそ、一定のところで見切りをつけて、損失を最低限のものにする必要があります。FXで稼ぐためには、損切りをどのタイミングで行うかをあらかじめ決めておき、素早く判断することが非常に重要になります。

ペッパー
損切りがうまくできないと、ロスカットが起こることもあるよ

ロスカットは、一定以上の含み損を抱えていると、FX会社が強制的に決済を行う自動決済機能のことです。ロスカットには、これ以上含み損が出て投資家が資産を失わないようにする役割があります。

とはいえ、「もう少しすれば含み損が元に戻るかも」と思っている状態で強制的に決済されてしまうと、かなりの損失になるはずです。反対に、ロスカットが発動するより前に損切りを行っていれば、損失を少額に抑えられます。

FX初心者ちゃん
ロスカットが行われる前に、適切なタイミングで損切りを行うのが大切だね

稼いでいる人の損切りの考え方

稼いでいる人の損切りの考え方
FX初心者ちゃん
FXで損をする人と稼げる人の違いはなんなのだろう?
ペッパー
それは、損切りに対する考え方だよ

損切りを行うときに役に立つのが、うまく稼いでいる人の考え方です。稼いでいる人の考え方を知ることで、正しい損切りの方法を学ぶことができるようになるからです。

ペッパー
FXでうまく稼いでいる人は、損失をなるべく少なくするために以下の3つの考え方をしているよ
  • 損失は必ず出ると理解する
  • 損切りにルールを決める
  • 許容範囲内の損失額で取引を行う

特に重要なのが損切りのルールを決めておくということです。取引前にルールを定めることで、感情を挟まず冷静に損切りを行うことができます。

損失は必ず出ると理解することも大切です。どれだけFXのトレードが上手な人でも、必ず損失は発生します。損失を恐れずうまく付き合っていくのが稼ぐためのポイントです。

自分に合った取引を行う、ということも意識しましょう。身の丈に合わないハイリスクハイリターンの取引は失敗の元です。自分の力量にあった範囲の取引を心がけましょう。

1.自分なりの損切りルールを決めている

①自分なりの損切りルールを決めている

自分が損切りをする条件を決めておいて、その条件になったら必ず損切りをするようにします。自分なりの損切りルールを持っておけば、いざというときにも迷うことなく損切りをできるようになります。

ペッパー
損切りのルールには必ず従い、感情に流されないようにしよう

FXで取引をしていて実際に損失が発生すると、つい感情的になってしまう人もいるのではないでしょうか。頭では「冷静に損切りすることが大切」とわかっていても、ついついポジションを持ち続けたりしてしまうものです。必ず、ポジションを持つ前にどういう状況になったら損切りをするかということを決めておくようにしましょう。

FX初心者ちゃん
ルールはどうやって決めたら良い?
ペッパー
ルールの決め方には、主に値幅、損失額、テクニカルの3種類があるよ

値幅は買値からいくらさがったら、またはあがったら損切りするというものです。例えば「100円で購入したものが95円になったら損切りをする」という風に決めます。

FX初心者ちゃん
値幅だと損切りの基準がわかりやすくて良いね

損失額は、その名の通り「損失がいくらになったら損切りをする」という基準です。例えば1万円や5万円など、自分が許容できる損失額で決めておくのがおすすめです。

テクニカルでは、トレンドラインなどのテクニカルな指標を元にして損切りをします。トレンドラインは相場の動きに対応しているのでより損失を抑えやすいというメリットがありますが、初心者からすると少しわかりづらいかもしれません。

ペッパー
慣れないうちは値幅や損失額を基準にして、慣れてきたらテクニカルも取り入れると良いよ

せっかくルールを決めても、守れなければ意味がありません。あらかじめ決めていた損切りの水準に到達しても「もう少し粘ろう」と思ってしまうこともあるでしょう。

しかし、そういった感情で考えてしまうと損失はどんどん大きくなってしまいます。感情で考えず、決めたルールは徹底して守るようにしてください。

ペッパー
どうしても取引中に冷静になれない、含み損を決済することができない、のなら購入時に売却注文をするという手もあります

例えば、購入時にストップ注文(逆指値注文)を行えば、設定した水準になったときに自動で損切りを行ってくれます。他にもOCO注文といった、利益確定と損切りの2つの注文を同時に出せる注文方法もあります。

これらの注文を活用すれば、あらかじめ自分の決めたタイミングで損切りを行えるので、感情に流されずに取引を行うことができるでしょう。

2.損失は必ず出るということを念頭に置く

②損失は必ず出るということを念頭に置く

損失は必ず出る、ということを念頭において取引を行うようにしましょう。なぜなら、FXで取引をしていて、一度も損失が出たことがない人は存在しないからです。

ペッパー
大切なのは、損失が出た後にその失敗を次に生かすこと!

なぜ失敗したのか、どうすればうまくいくのかを常に考えなければいけません。損切りを行うことは負けではなく、次に勝つための準備であるとも言えます。なので、ある程度の損失を受け入れることができない人はFXに向いていないかもしれません。

FX初心者ちゃん
損失が出ることに必要以上に怯えないのが大切なんだね

3.許容範囲内の損失額で取引を行う

③身の丈にあった取り引きを行う

うまく稼いでいる人は、許容範囲内での損失額で取引を行っています。利益を出したいからといって大きなポジションをもってトレードを行うと、許容範囲を超えて大きな損失につながってしまいます。

FX初心者ちゃん
無理な取引を行うと大きな損失に繋がる可能性もあるのか…
ペッパー
しっかりと損失額の許容範囲を決めてからトレードを行うのがポイントだよ
  • 大きなポジションを持つ
  • レバレッジを高くする
  • 3つ以上の通貨ペアに手を出す

大きなポジションを持つトレードは、買った時の利益は大きいですが、その分負けた時の損失も大きくなります。

利益を狙うあまりに大きなポジションを持つと、一気に資産を失う原因になるので避けましょう。まずは小さな取引を通して、損切り方法や損切りタイミングを練習しながら経験を積むことを心がけていきましょう。

レバレッジを高くすると、資金管理できないポジション数で取引をしてしまうことになります。本来の資金力以上の取引になりハイリスクになるので、まずは低いレバレッジで練習を重ねていくことが重要です。

利益を出したいからといって、さまざまな通貨ペアに手を出すのも良くありません。多くの通貨ペアでの取引を行うとリスクが分散されるようにも見えますが、チェックする情報量が増えるため管理が大変になります。

同時に取引する通貨ペアは、多くても1~3個以内にするのがおすすめです。

稼いでいる人の損切りのルール

稼いでいる人の損切りのルール
FX初心者ちゃん
稼いでいる人の損切りルールを知りたい!

ここでは実際にFXで稼いでいる人の損切りに関するルールをご紹介します。主な損切りのルールには、

  1. 根拠が外れたら損切りする
  2. 通貨ペアごとの損切りラインを決める

というものがあります。

ペッパー
この2つのルールを徹底するだけでも、損切りをうまくできるようになるよ

1.根拠が外れたら損切りをする

①根拠が外れたら損切りをする

取引を行うときは、必ず「そのポジションを持つ根拠」を持つようにしましょう。ポジションを持つ理由を毎回考えれば、含み損を抱えたままのポジションを持つ続けることを回避することができるからです。

FX初心者ちゃん
具体的にどんな根拠を考えたらいいの?
ペッパー
市場の予測やテクニカル指標を元に考えると良いよ

市場の先行きを予想したりテクニカルな指標を参考にして、この先の値動きを予想します。そして、その根拠が外れたら損切りを行うようにしましょう。

この行動を徹底することで、大きな損失を防げるだけでなく、理論的にトレードが行えるようになるというメリットもあります。

2.通貨ペアごとに損切りラインを決める

②銘柄ごとに損切りラインを決める

損切りラインは銘柄ごとに設定するようにしてください。

FX初心者ちゃん
なんで通貨ペアごとに設定しないといけないの?
ペッパー
均一の損切りラインだと、各通貨ペアの動きに対応することができないからだよ

損切りのルールとして「購入から○円下がったら損切りする」「損失が○円下がったら損切り」などを決めておくのは重要です。

とはいえ、全ての銘柄で同じ損切りラインを設定するのはおすすめしません。なぜなら、値動きが激しい銘柄ではすぐに損切りをしてしまうことになり、反対に値動きが穏やかなものだとなかなか損切りが行えずに意味がなくなるからです。

通貨ペアの値動き幅によって損切り基準を変えるのは難しいですが、実際にトレードを行うことで少しずつ感覚が掴めるようになります。

ペッパー
デモトレードなどで色々な損切りを試してみて、自分に合う損切りラインを探してみてね

稼いでいる人の具体的な損切り設定

稼いでいる人の具体的な損切り設定
FX初心者ちゃん
もっと具体的な損切り方法を知りたいなあ…
ペッパー
では、稼いでいる人の損切り設定を見てみましょう

今回の記事の最後に、稼いでいる人の損切り設定を3つご紹介します。稼いでいる人の設定を真似してみることで、良い損切り方法というものを体感できます。

損切りの方法について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.サポートの下に損切りを入れる

①サポートの下に損切りを入れる

買いポジションを持つ場合、サポートラインの下に損切りを入れるという方法があります。

ペッパー
サポートラインの下に損切りを入れることで、他の投資家の注文があなたの損切りを防いでくれます

サポートラインは下値支持線とも呼ばれる、安値同士を結んだ線のことです。

チャートがサポートラインに近づくと、投資家からの買いが集中して、反発することが多いです。一方でチャートがサポートよりも下にいくと下げがより加速することがあります。

多くの投資家は、サポートラインより少し上の値段で買いポジションに入ろうと待機しています。なので、サポートの下に損切りを入れるようにしましょう。

すると、サポートあたりで買おうとしている他の投資家の注文が、チャートが損切りラインに触れないような盾の役割をしてくれます。

FX初心者ちゃん
ポジションを持つ前に、サポートがどこの位置かを確認しておいたほうが良いね

同様の理由で、売りポジションを持ちたい場合はレジスタンスラインの上に損切りラインを置きます。

レジスタンスラインは、高値同士を結んだ線であり、上値抵抗線とも呼ばれます。

投資家たちはレジスタンスラインの少し下で注文を待っています。レジスタンスラインの上に損切り設定を置いておけば、投資家たちの注文によりチャートが損切りラインに達するのを防いでくれます。

2.移動平均線を元に損切りタイミングを決める

②移動平均線を元にタイミングを決める

移動平均線を元にして損切りのラインを決めている投資家も多いです。なぜなら、移動平均線は多くの投資家が利用しているテクニカル指標であり、損切りラインとして機能しやすいためです。

ペッパー
主な損切り設定には以下の4種類があるよ
  • タッチ買い
  • タッチ売り
  • クロス買い
  • クロス売り

タッチ買いはチャートの動きが移動平均線を下回った時に損切りを入れる方法で、タッチ売りは反対にチャートの動きが移動平均線を上回った時に損切りを入れる方法です。

クロス買いクロス売りは逆張りの時に使う損切り方法で、タッチ買いやタッチ売りと反対の基準で売り買いをします。

3.直近高値・直近安値を活用して損切りする

③直近高値・安値を活用する

直近高値・安値で損切りをするという方法もあります。

高値が上がり続けていたり、安値が下がり続けているとトレンドが発生していると判断できます。そして、それが崩れたらトレンドが崩れたと言えるため、損切りの基準として使えるのです。

なので、直近の最高値を上回ったり、最安値を下回ったりしたら損切りをすると設定しておきましょう。

ペッパー
例えば直近の最安値を下回るとトレンドが転換し、損失を膨らませてしまう場合があるから、早めに損切りをするのが吉と言えるね

まとめ

まとめ

今回は、損切りを成功させる考え方や、うまく稼いでいる人の損切り方法について解説しました。

なかなか損失を受け入れることができずに、うまく損切りができないという方も多いと思います。ですが、損失を避けたいからといって、プラスになるまでポジションを持ち続けてしまうと、より大きな損失につながってしまいます。

うまく損切りを行うためには、自分なりのルールが必要です。特に、損切りをする水準をあらかじめ決めておき、自動で損切りができるように注文を入れておくというのは非常に重要です。

ペッパー
今回紹介した考え方やルールを参考にして、冷静に取引を行うようにしてくださいね

損切りテクニック!億稼いでいる人の損切り方法を紹介について

Rated 5 out of 5
2022年11月25日

FXを実践する前に必ず損切を学ばなければダメですね!自分も含めて皆、これを学ばずFXを始めるのでほとんどの方が負けトレーダーになってしまうんですね!ですが、負け続けて初めて損切の重要性が分かるのかと思いました。先月、【エリオット波動の極み】を頂き損切ラインが明確になり無駄なエントリーがほとんどなくなり勝率が90%です。負けている方は是非これを習得してほしいです!損切ラインが見て分かってくるかと思います。

じゅん

具体的な損切り方法が学べました

Rated 5 out of 5
2022年9月5日

少し逆行した程度では「このくらいすぐ戻ってくるだろう」と損切りせず、大きく逆行してしまうと今度は「損が大きすぎて切れない」といよいよ損切りが難しくなってしまう。
感情に任せてしまうと絶対にこうなってしまうので損切りはルール通りやるという事が大切ですね。

HIRO

エントリーも難しいが損切はもっと難しい

Rated 5 out of 5
2022年8月17日

全ては自分ルールが解決してくれる。ルールを守らなければ損失どころじゃ済まない。FXから強制退出ですね。損失は必ず訪れることを肝に銘じてルールを守る!ルールを守ることが資産を守ること。

と∞き

損切りは難しいですよね

Rated 5 out of 5
2022年7月25日

損切りは、成功しているトレーダーがみな口を揃えて重要という以上、本当に大切なことなんだと思います。ですが、実際にトレードをしていくと損切りの難しさによく直面します。戻るかも、と期待してしまう心の弱さがあるからです。記事で、逆指値で置いておくこと・損切りは(稼いでいく上で)必要なものと教えていただいたので、メンタルに左右されないように、逆指値で置こうと思います。また、サポレジのラインから少し離れたところで損切りをする、根拠が崩れたら損切りをすることも実行していきたいです。

ホワイト

損切りのタイミングが分かりやすかったです。

Rated 5 out of 5
2022年7月25日

買値からいくらの上がり下がりで損切りをするという値幅、損失がいくらになったら損切りをするという損失額、テクニカルな指標を元にして損切りをするテクニカルの3種類の中でも、値幅と損失額なら初心者の自分でも明確なラインを決められそうだなと思いました。損切りをするラインをあらかじめ決めて、ストップ注文をしておくと感情に流されることなく冷静な行動が取れるのだと思います。
買うときは、ポジションを持つ理由を考えて買い、先の市場を予想して、根拠が外れたら損切りをする事の徹底と繰り返しで、損切りの自分のルールを明確にして取り組んでいきたいです。

丸山

損切りの基準の参考になりました

Rated 5 out of 5
2022年7月24日

FXをやる上でとても重要な損切りですがついどこで損切りするのか迷ってしまいがち、今回の記事ではどこで損切りをするべきなのか、損切りをする上で重要なことはなんなのか、とても参考になりました。自分で決めたルールをしっかり守る、サポートラインやレジスタンスの付近に損切りを置く、直近高値や安値をしっかりと確認しておく。そういったことを意識してこれからうまく損切りができるように励んでいきたいなと思いました。

ひつじ
レビューをもっと見る

この記事のレビュー

平均スコア

5
Rated 5 out of 5
( 6 レビュー)
最高100%
良かった0%
ふつう0%
いまいち0%
最悪0%

この記事をレビュー投稿する

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
TOP
目次
閉じる