FXは数千円程度で始められますが、操作方法やチャートの見方が分からないうちから資金を投入することに不安を感じる方も少なくありません。
しかし、現在はお金をかけずにFXのトレードを学べるゲームが多数リリースされており、基礎知識や実践的なテクニックを安全に習得できるでしょう。
本記事ではFXのゲームの特徴や注意するべきポイントを解説します。
おすすめのゲームについても3つの種類に分けて紹介しているので、自分に合ったものを探してみてくださいね。
FXのゲームの特徴3つ


FXのゲームといわれても、そもそもどんな機能やサービスなのかが分からないな。



普通のFXは日本円を入金しないと始められないけど、ゲームは無料で始められるうえに、トレードの基礎知識も分かりやすく解説してくれるんだ。中には経済指標や金融ニュースを配信しているゲームもあるから、リアルトレードの情報収集にも便利だね。
FXをゲーム感覚でお金をかけずに学べる
FXのゲームは、お金をかけず遊び感覚でトレードできる特徴があり、成行注文だけでなく価格を設定する指値注文や、移動平均線についても一つのアプリで学べます。
【FXなびのチャート画面】


値動き自体は実際の相場を反映しているケースが多いので、トレンド分析などのより実践的なスキルも身につけられるでしょう。
練習がてらかるFXやってます。
— ユミ@投資勉強中の看護師 (@fxtttooo) August 19, 2021
上昇トレンドだったので乗るだけでした笑#投資家さんと繋がりたい #投資初心者と繋がりたい #投資家と繋がりたい pic.twitter.com/31IEt3OXEP
スマホアプリをインストールするだけですぐに始められる点も大きな魅力であり、通勤・通学時の娯楽にもおすすめです。
実戦で使える経済指標やニュースも配信している
FXのゲームは、トレード機能に加えて本物の経済指標や金融ニュースも提供しているため、実戦に移行した後も活用していけるでしょう。
経済指標とは
世界各国の経済状況を数値化した指標。雇用統計や貿易収支、失業率などが代表的で、前回の数値と比較しながら対象国の動向を読み取れる。
実際のところ、一般的な情報サイトでは難しい用語ばかりが並んでいますが、FXのゲームには専門的な見解が分かりやすい言葉で掲載されているので、初心者でも比較的簡単に理解できますよ。


もちろん、米ドルや日本円だけでなく英ポンド、ユーロに関するコラムなども発信しており、幅広い市場の知識を身につけられるでしょう。
初心者向けの知識を分かりやすく解説している
FXのゲームでは、トレードの基礎知識などが初心者向けに分かりやすく解説されており、漫画形式で学べるアプリも増えてきています。
たとえば「FXなび」のFX基礎入門では猫のキャラクターが登場するので、内容に加えて見た目でも楽しめるでしょう。


また、外為オンラインの「Be a trader!」というゲームなら、コミュニティ内で相談すれば先輩トレーダーが的確にアドバイスしてくれますよ。


その他に、動画セミナーやトレーダー同士の相場予想といったコーナーを設けているゲームがあるため、自分がスムーズに勉強できる環境を探してみてください。
本番と同じツールでFXトレードを練習できるゲーム3つ





FXのゲームの特徴は分かったけど、遊び感覚じゃなくて本番のようにトレードできるゲームはないの?



FX会社が提供しているゲームやデモトレードなら、本番に近い環境で練習できるよ。ここではおすすめのゲームを3つ確認していこう。
Be a trader!(ビーアトレーダー)


Be a trader!は、外為どっとコムが提供しているデモトレードアプリとなっており、本番と同じツールではないものの、視覚的に分かりやすい発注パネルや、両建てトレードがおこなえます。


そして、特に注目しておきたいのは、Be a trader!が独自に開催している「トレードバトル」です。


実際のところ本番環境を求める方には少し物足りないものの、アプリ自体は高い操作性を備えており、コミュニティで疑問を相談できる機能も初心者向きといえます。
数万円相当のギフト券獲得をモチベーションにして、効率的にFXを学んでいけるでしょう。
みんなのFXデモトレード


みんなのFXが提供している無料デモトレードであり、仮想の資金を用いて本番とまったく同じ取引ツールが利用可能です。


スマホアプリに対応していない点には注意が必要ですが、煩雑な手続きが必要なく、ワンクリックで始められる手軽さは大きな魅力といえるでしょう。
また、みんなのFXはAIを導入した独自のシステムトレード(自動売買)も提供しており、多くのトレーダーが活用していますよ。
本命のトライオートが駄目やなぁ。
— ももじろう (@momojiro0309) June 6, 2022
みんなのシストレ、優秀。
みんなの方に資金シフトしようかな。
ウェルスナビはそこそこで
paypay運用は−15%くらってます。 pic.twitter.com/GjhmSLtUR0
DMM FX バーチャル – 初心者向け FX デモアプリ


DMM FXバーチャルは、iPhoneとアンドロイドの両方に対応しており、500万円分の仮想資金でダイナミックなトレードが楽しめます。
【ワンタッチで発注できるスピード注文画面】


マーケット情報や経済指標を発信しているだけでなく、操作方法のチュートリアルも新たに実装したことから、DMM FXの本番環境へもスムーズに移行できるでしょう。


ただし取引ツールには業界トップクラスの豊富な機能が搭載されているだけに1画面の情報量が多く、「操作ミスが怖い」と感じるトレーダーも多い印象です。
DMMFXの注文UIが使いにくい。
— シン・ベムラー (@shin_bemular) April 26, 2022
素早く操作できるよう作られているけれど、アプリ誤タップによる誤発注が怖くてアラートを切れない。そんなわけで却って操作性が悪化して注文を出しにくい。どうにも自分のスタイルに合わない。
事実、通常の注文画面では時間足・注文方式・数量などの小さなボタンが集約されているので、少し押しにくいかもしれませんね。


しかしながら、スピード注文をメインにすれば比較的シンプルに発注をおこなえるため、少しずつ慣れてDMM FXのツールを使いこなせるようになりましょう。
漫画形式で楽しく学べるFXのゲーム3つ





本番に近いゲームは分かったけれど、漫画形式で楽しく勉強できるゲームも知りたいな。



難しい金融業界の知識でも、漫画形式ならスムーズに学べそうだよね! ここからはおすすめのゲームを3つ見ていくよ!
FXなび


FXなびは、猫のキャラクターがナビゲートしてくれるコミカルタッチのゲームです。
ニュースコーナーでは初心者にも分かりやすい言葉で専門知識を解説しており、有料の参考書を読み込むよりも手早く理解を深められるでしょう。
【経済指標に関するコラム】


さらにFXなびの「STEP UP」モードなら、テクニカルチャートを用いた実践的なテクニックをミッション形式で学べます。
実際のところ、ゲーム感覚でスキルを試せる仕様が面白く、ついレベルアップを目指してのめり込んでしまいそうでした。


一方、アプリの機能はFX会社のツールよりも簡易的な仕様なので、あくまでも基礎知識の習得をメインに活用するのがおすすめです。
かるFX


「かる~くみんなでFX」がコンセプトのかるFXは、可愛らしいペンギンが印象的な人気FXゲームであり、参加ユーザーの予想を参考にしつつリアルタイムチャートでトレードが可能です。


異なるジャンルに分かれた「FXスクール」という情報コンテンツも提供しており、コラムコーナーにはFX会社の特徴も掲載されています。


全体的にはバランスが整ったゲームなのですが、マイナー通貨ペアなどはレベルを上げないとチャレンジできない点には、少し煩わしさを感じるかもしれませんね。


そのため、USD/JPYやEUR/JPYといったメジャー通貨ペアの練習に最適なアプリといえるでしょう。
FXまるまる


FXまるまるは、FXに関する知識を桃太郎たちが解説してくれるユニークなアプリとなっており、ご当地キャラのようなゆるさが人気につながっています。




一方、FXまるまるはキャッチーで斬新なコンセプトが魅力であるものの、肝心のトレード機能を搭載していないのです。


ただし、コラムやFX会社ランキング、チャット形式の診断などはとても利便性が高いため、本格的なゲームとは別にインストールしておいても良いでしょう。
幅広い知識が身につけられるFXのゲーム3つ





漫画形式だけじゃなくて、もう少し本格的に幅広い知識が身につくゲームはないの?



FXをトレードするなら、もちろん知識が多いに越したことはないよね! 次はいろいろな勉強ができるゲームを解説するよ!
トレダビ


トレダビは株式投資のゲームですが、FXのトレード機能も搭載しているため、両方の知識をバランス良く吸収できるでしょう。


実際のところ株と為替は密接に関係しており、より深く相場を理解したい方には特におすすめのゲームといえます。
【株と為替が影響を与え合う参考例】


上図はあくまでも簡単な例であり、実際の相場ではさらに複雑なお金の流れによって日々変動していますよ。
米株買って
— akira (@seijeii) June 13, 2022
まだ円安が進むと
為替益が出る
逆もある
私が思うに円安は
ロシアのウクライナ侵攻でロシアとの関係での日本の地政学的リスクによる
ものだと思う


したがって、実戦的なトレードのスキルというよりも、株式相場と絡めた投資の勉強をメインにした方が良いでしょう。
ザイ!FX


情報サイトとして高い知名度を誇るザイ!FXのアプリは、メジャー通貨ペアのチャートを6種類と、多彩な金融ニュースを網羅的に発信しています。


加えて「FX実況ちゃんねる」ではトレーダーの注文状況や相場分析をリアルタイムでチェックできるので、本番環境でもそのまま情報収集に活かせるでしょう。
しかし、初心者向けの解説などにはあまり力を入れていない印象であり、ある程度専門用語を理解していなければ十分に使いこなせないかもしれません。
ビッコレFX


ビッコレFXでは、ポイントサイトの「ビッコレ」と連携させて上位入賞すると100円相当のビットコインが手に入ります。
そのため、仮想通貨投資にも興味がある方には特にマッチしており、獲得した賞金をそのままトレードに活用するのもおすすめです。


さらに、ビッコレでは株取引に特化した別アプリもリリースされているので、株式相場も含めた勉強にも役立つでしょう。
一方、ビッコレFXのコラム自体はとても豊富に揃っているものの、記事によっては文字ばかりで装飾されておらず、内容が頭に入ってこない可能性があります。


しかしながら、ノーリスクでビットコインが入手できるチャンスは捨てがたいため、他のゲームとあわせてダウンロードしておくと良いでしょう。
FXをゲームで学ぶ時の注意点





いろいろなFXのゲームで勉強すれば、トレードスキルも身につきそうだね。



確かにFXの基礎知識は十分身につくけれど、ゲームでは体感できないポイントもいくつかあるんだ。本番環境へ移行する前にしっかり押さえておこう。
ゲームではスリッページが体感できない
FXのゲームはあくまでも練習環境となるため、トレードで頻繁に発生する「スリッページ」という現象が体感できない点には注意が必要です。
スリッページとは
トレーダーが注文を入れてからFX会社の管理サーバーで処理(約定)されるまでに、通貨ペアのレートが変動して希望価格とズレてしまう現象。
為替相場はコンマ数秒でレートが移り変わることから、FX会社がどれだけ強力なサーバーを導入しても完璧な対策は難しく、トレーダーは常に意識しておかなければなりません。


経済指標発表などで価格変動が激しくなっているタイミングではスリッページの幅が広がるケースもあるので、最初は少額資金から慣れていくようにしましょう。
損失に対する緊張感が身につきにくい
FXのゲームではお金を失うリスクが一切発生しませんが、本番環境では一瞬の判断ミスが大きな損失につながります。
したがってゲーム感覚のまま安易にトレードすると、早い段階で口座資金を失ってしまう可能性があるのです。
こんなやばいのもあるわよwww
— シャバスくんFX🌹おかまトレーダー (@fx_shabasu) June 14, 2022
これに関しては、30万円入れてるけど、含み損23万とかよ🥺
ショートなら神ポジだったわね🥺
まじわらえないわ🥺 pic.twitter.com/B163c3eMVk
実際のところゲームだけで緊張感を身につけるのは難しいので、まずは生活に影響の出ない余剰資金で始め、少しずつ感覚を養ってみてください。
本番と取引ツールが異なるケースがある
FXのゲームは初心者向きのシンプルな仕様で作られているケースが多く、本格的なFX会社の取引ツールとの違いに戸惑ってしまう方も少なくありません。
【ゲームの例:かるFX】


【FX会社のツールの例:DMM FX】


上図の2つはボタンの種類やチャートの作り、注文方式の多さなどが大幅に異なっており、かるFXしか経験していない場合は慣れない操作によって誤発注するリスクもあるでしょう。
ただしFXの基礎知識を学ぶにはゲームの方が適しているので、FX会社のデモトレードと上手く組み合わせながら勉強するのがおすすめです。
FXのゲームで楽しく安全に知識を身につけよう





色々教えてくれてありがとう。FXのゲームアプリなら楽しく学べるからすぐにトレードが始められそうね。



FXのゲームアプリはお金を失うリスクがなくて、専門知識も初心者向けに分かりやすく解説されているからおすすめなんだ。
楽しく学びながらFXを覚えたいときに活用してみてね。
FXのゲームは初心者の練習に最適な一方、以下のポイントに注意する必要があります。
- ゲームではスリッページが体感できない
- 損失に対する緊張感が身につきにくい
- 本番と取引ツールが異なるケースがある
上記を把握してFXのゲームを活用すれば、より安全に本番環境へ移行できるでしょう。
取引ツールの操作方法と基礎知識をバランス良く身につけたいのなら、異なるタイプのゲームを組み合わせるのもおすすめです。