FX最強インジケーター8選!おすすめ組み合わせから使い方まで徹底解説

5
Rated 5 out of 5
( 4 レビュー)
最高100%
良かった0%
ふつう0%
いまいち0%
最悪0%
記事のレビューを見る
FX初心者ちゃん

FXではインジケーターを使うのが大切って聞いたんだけど何がおすすめなの?

ペッパー

最初は移動平均線などの人気インジケーターを使う方が良いかな。その理由や使い方については、記事内で詳しく解説していこう。

FXで勝つために相場分析は欠かせませんが、分析方法がわからないという方も多いでしょう。

そんな時に役に立つのが移動平均線やボリンジャーバンド、MACDなどのインジケーターです。名前だけを聞くと難しく感じるかもしれませんが、使い方さえ覚えればチャートだけを見るよりもはるかに相場状況がわかりやすくなります。

この記事ではインジケーターの種類FX初心者にもおすすめのインジケーター有効な組み合わせまで詳しく説明していきます。インジケーターの使い方がわからず悩んでいた方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

FXのインジケーターとは?

FXのインジケーターとは?

まずはFXのインジケーターとは何か、確認しておきましょう。

インジケーターは、チャート分析のサポートツールで、相場の方向性や取引タイミングを視覚的に把握するために役立ちます。特に、複数のインジケーターを組み合わせることで分析の精度が格段に上がるため、FX初心者・上級者を問わずトレーダーの強い味方です。

中には、インジケーターを使わないトレーダーや、インジケーターなどいらないという考え方もありますが、初心者の内はインジケーターを使うことで、相場状況を判断しやすくなるのです。

インジケーターには大まかに2種類に分けられる

インジケーターには2種類ある

大きくわけて、インジケーターにはトレンド系オシレーター系の2種類があります。

それぞれの特徴としては以下の通りです。

  • トレンド系:相場の大きな流れや方向を示すもの
  • オシレーター系:相場の買われ過ぎや売られ過ぎを示すもの

トレンド系とオシレーター系は相性の良い相場がそれぞれ異なるため、機能しやすい状況を理解して使っていくことがポイントです。

また、トレンド系とオシレーター系を組み合わせて使うことでも分析精度の向上につながるので、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

トレンド系インジケーターの特徴

トレンド系インジケーターは、その名の通りトレンド相場で力を発揮します。

トレンド相場とは、相場に上昇・下降どちらかの方向性が出ている状態のこと。

上昇トレンドなら、価格が上がり続けている状態のことです。

インジケーターを使えば相場の流れが視覚的に把握できるため、これからの値動きの予測が立てやすいというメリットがあります。

主なトレンド系インジケーター

  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド
  • 一目均衡表
  • DMI
  • パラボリック
  • エンベローブ
  • GMMA
  • ケルトナーチャネル
  • ピボット
  • HLバンドなど

トレンド系インジケーターはチャート上に重なるように表示されるものが多くなっています。同時に複数使用すると逆に画面が見にくくなってしまうため2~3個までに留めることが大切です。

FX初心者ちゃん

移動平均線とボリンジャーバンド、エンベロープを使ったんだけど、全部重ねたらラインだらけになって、どれがどれだかわからなくなっちゃった。

ペッパー

それはさすがに入れ過ぎだね(笑)。インディケーターにはそれぞれ特徴があって、たくさん入れればいい!ってわけじゃないんだ。おすすめは1つ~2つまででそれぞれの特徴をしっかりと理解して使用することだよ。

オシレーター系インジケーターの特徴

オシレーター系インジケーターは、基本的に相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを表します。

相場の買われ過ぎや売られ過ぎは「過熱感」とも呼ばれ、流れが変わるタイミングを測ることができるのが特徴です。仮にオシレーターの買われ過ぎを示していれば、相場が転換していく予測ができるようになります。

主なオシレーター系インジケーター

  • RSI
  • MACD
  • ストキャスティクス
  • RCI
  • ATR
  • CCI
  • ウィリアムズ%R
  • サイコロジカルラインなど

オシレーター系のインジケーターは一定の範囲内で推移する性質を持つため、主に力を発揮するのは一定の値幅で価格が動く「レンジ相場」です。一方で、トレンド相場では機能しにくいインジケーターもあるため注意しましょう。

オシレーター系インジケーターを使う場合は、トレンド系インジケーターと組み合わせて相場の変化に備えると効果的です。

インジケーター選びの基本は「人気のもの」を使うこと

インジケーター選びの基本は王道を使うこと

ここまでトレンド系とオシレーター系の違いを説明してきましたが、インジケーターの種類が多すぎてどれを使えば良いかわからない、という方も多いでしょう。

結論からいうと、インジケーターは有名なものや人気のものを使うのがおすすめです。

なぜなら有名なインジケーターは世界中に利用者がいて、多くの人が同じラインや価格帯を意識しているため。相場は市場参加者によって相場が動いているので、使っている人が多いインジケーターの示す売買ポイントほど機能しやすいのです。

逆に、マイナーなインジケーターだと見ている人が少なくなるので売買根拠にならずに、機能しにくくなるのです。

どのインジケーターを使えばいいのか分からない方のために、これから紹介する8種類の中から使いやすいものを選んでみてください。トレンド系とオシレーター系を組み合わせて使うことで、さまざまな相場状況に柔軟に対応できるのでおすすめです。

FX初心者におすすめのトレンド系人気インジケーター4選

FX初心者におすすめのトレンド系王道インジケーター4選

FXにおいて最も重要なことはトレンドを把握できるようになることです。

現在の相場が上昇トレンドなのか下降トレンドなのか、あるいはレンジ相場なのか、といった状況がわからなければ勝率を上げることはできません。

しかし、トレンド系インジケーターを使えば、FX初心者でもトレンド分析ができるようになります。まずは1つずつ特徴を理解して、自分に合ったものを選んで使っていきましょう。

移動平均線

移動平均線

トレンド系インジケーターの中でも、人気中の人気といえるのが移動平均線です。

一定期間の平均値をつなぎ合わせた曲線となっており、傾き方によってトレンドの方向が確認できます。移動平均線がほぼ横ばいになっているなら、トレンドが発生しておらずレンジ相場が続いている状態です。

また、移動平均線は1本だけでもトレンドの向きを把握するのに十分ですが、短期線・中期線・長期線の3本を組み合わせればトレンドの強さや転換点を測るために役立ちます。代表的な分析方法としては、以下が挙げられます。

  • ゴールデンクロス(短期線が長期線を上抜ける):上昇トレンド発生のサイン
  • デッドクロス(短期線が長期線を下抜ける):下降トレンド発生のサイン
  • パーフェクトオーダー(全ての線が同じ方向になる):強いトレンド発生のサイン
ゴールデンクロス&パーフェクトオーダー
デッドクロス&パーフェクトオーダー

移動平均線はシンプルで使いやすく、信頼性も高いインジケーターのためFX初心者から上級者までおすすめです。

FX初心者ちゃん

短期、中期、長期っていうのは一体なんのこと?

ペッパー

移動平均線のパラメーターのことだよ。移動平均線は一定期間の平均値から割り出されたもので、パラメーターが100なら100日分の平均値というんだ。短期を20、中期を75、長期を100といったように設定して表示させて使っていこう。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは統計学をもとに作られたインジケーターで、トレンドの発生や値幅の予測に効果的です。

中央のラインから外側に向かって1σ(シグマ)、2σ、3σのラインとなっていて、3σラインよりも内側に値動きが収まる確率は99.73%とされています。また、ボリンジャーバンドは、バンド幅の拡大・収縮でもトレンドの転換可能性を読み取ることができます。

  • バンドの拡大(エクスパンション):トレンド発生のサイン
  • バンドの収縮(スクイーズ):トレンド収束のサイン

こうしたサインを3本のラインから視覚的に把握できるので、FX初心者でも扱いやすいインジケーターといえるでしょう。

一目均衡表

一目均衡表

一目均衡表は日本人が考案したインジケーターで、5つのラインから分析を行います。

  • 基準線(赤色):現在の中期トレンド
  • 転換線(青色):現在の短期トレンド
  • 先行スパン1(ピンク色):未来の短期トレンド
  • 先行スパン2(オレンジ色):未来の長期トレンド
  • 遅行スパン(緑色):トレンド判断

※色は上画像のラインを示しています。

ラインが5つもある上に交差しているので見た目がややわかりづらいですが、全て見るのが難しければ雲や遅行スパンだけでも重要な情報がわかります。

雲とは先行スパンで挟まれて塗り潰されたゾーンで、ローソク足が雲よりも上なら上昇トレンド、下なら下降トレンドです。また、ローソク足が雲を突き抜けたり、遅行スパンがローソク足を突き抜けたりした場合には、トレンド転換の可能性が考えられます。

移動平均線やボリンジャーバンドに比べるとやや難易度は高いものの、「一目」均衡表の名の通り相場状況がひと目で把握できるほど情報が詰まっているインジケーターです。少しずつ使い方を覚えて活用してみてください。

DMI

DMI

DMIもトレンド系の代表的なインジケーターのひとつで、3本のラインからトレンドを判断します。

  • +DI:上昇トレンドの可能性
  • -DI:下降トレンドの可能性
  • ADX:トレンドの強弱

それぞれのラインが上昇トレンド、下降トレンドの可能性に加えて、トレンド自体の強弱も示しています。例えば、+DIが-DIを上抜いたら買いサインとなりますが、ADXも上昇していればサインの信頼性がより強くなるということです。

また、DMIはトレンド系インジケーターでありながら、チャート上ではなく画面下部に表示されるという特徴があります。そのため、すでに移動平均線などを使っていてさらに指標を追加したい方や、チャート画面をできるだけ見やすくしたい方におすすめです。

FX初心者におすすめのオシレーター系人気インジケーター4選

FX初心者におすすめのオシレーター系王道インジケーター4選

オシレーター系インジケーターは、一定値幅で相場が動いている時に有効なものが多くあります。

トレンドが発生していないレンジ相場で機能しやすいという強みに加えて、瞬間的な売買強弱が把握できるので、スキャルピングなど短時間での取引をしたいトレーダーにとっても大きな武器になるでしょう。

ここではFX初心者でも使いやすいおすすめのオシレーター系王道インジケーターを4つピックアップしていきます。

RSI

RSI

RSIはオシレーターの中でも非常にシンプルでわかりやすく、FX初心者でも使いやすいインジケーターといえます。

分析方法は単純で、上下に引いてある水平ラインにタッチしたら売買サインです。上下のラインは上側が70%、下側が30%の指標となっていて、以下のように判断できます

  • 20~30%以下:売られ過ぎ=買いサイン
  • 70~80%以上:買われ過ぎ=売りサイン

ただし、チャート分析をせずにRSIだけを見て取引するのは危険です。RSIは強いトレンドが発生すると、上や下に張りついたまま機能しなくなってしまうため、必ずトレンド系のインジケーターと一緒に使いましょう。

ストキャスティクス

ストキャスティクス

ストキャスティクスは、RSIのように相場の過熱感を示すオシレーターです。

RSIとの最大の違いは、見てわかる通りラインが2本あること。RSIは上下のラインにタッチしたら売買サイン、というシンプルさが利点です。一方で、単体ではエントリー根拠にやや乏しく、サインが外れることも多いのが弱点です。

ストキャスティクスはラインを2本にすることで、ラインの下抜け・上抜けも含めて売買の判断ができます。一般的によく使われるスローストキャスティクスの場合、上側の点線ラインよりも上で%DがSlow%Dを下抜けたら売りサインです。

ダイバージェンス

また、ダイバージェンスの発生も売買サインのひとつとして使えます。

上画像のように、チャートの価格が切り下がっている時にオシレーターが切り上げている逆行現象をダイバージェンスといいます。ダイバージェンスはトレンド転換の予兆とされているので、2本のラインとあわせて分析することでより根拠の厚い取引ができるでしょう。

RCI

RCI

RCIは100%から-100%までの範囲で推移し、相場の過熱感を測れるオシレーターです。

  • +80~100%:売られ過ぎ=買いサイン
  • -80~100%:買われ過ぎ=売りサイン

このように、ラインが一定の値を超えると売買の指標になることは、RSIやストキャスティクスと共通しています。一方で、RSIよりも動きは滑らかで、相場の方向感を反映しやすい点がRCIの特徴です。

また、RCIはパラメーターで以下のような中期線や長期線を追加して分析することで、より相場の方向感やトレンドの強さ、売買ポイントが把握しやすくなります。

  • 短期線:9
  • 中期線:26
  • 長期線:52
下降トレンドが強い状態

例えば、上画像では長期線が下向きになった後に底値圏で張りついているので下降トレンドが強い状態と判断できます。さらに、中期線・短期線が少し上昇してから短期線が中期線を突き抜けて落ちている部分は、下降トレンド中の戻り売りポイントです。

しかし、このようにラインを3本にすると情報量は増える反面、見やすさは損なわれてしまいます。そのため、最初は短期線1本で運用し、RCIの使い方に慣れてきたら1本から2本に増やすなど、少しずつ調整しましょう。

MACD

MACD

MACDは移動平均線を取り入れたオシレーターで、トレンド系インジケーターに近い性質を持っています。

MACDには、基本となるMACD線と動きのなだらかなシグナル線があり、MACD線がシグナル線を突き抜けるとトレンド転換・売買のサインです。さらに、棒グラフで表示されたヒストグラムの増加・減少を見ることでも、トレンドの強さを測ることができます。

ただし、MT4などでオシレーターとして分類されるものの、レンジ相場に弱いという部分に注意が必要です。

インジケーターのおすすめ組み合わせと使い方

インジケーターのおすすめ組み合わせと使い方

トレンド系とオシレーター系をどうやって組み合わせれば良いのか、実例も見ていきましょう。

同系統のインジケーター同士をかけ合わせるより、得意な相場が違うものや、注文・決済のどちらに強いか、という部分で判断するとバランスが良くなります。

移動平均線+RSI

移動平均線とRSIはそれぞれラインが少なく、見た目もすっきりするため使いやすい組み合わせです。

基本的にトレンドの判断は移動平均線で、レンジ相場であればRSIを使うようにすれば、お互いの強みを活かし、弱みを補いながら使えます。移動平均線が横ばいになっていてトレンド方向がわからない、となったらRSIの出番です。

また、移動平均線でパーフェクトオーダーが出ている時にRSIが20%、あるいは80%のポイントを狙えば強いトレード根拠となります。

RSIの80%ラインにタッチ

例として、上画像では下降トレンド発生からしばらくして急上昇が起こり、RSIの80%ラインにタッチしています。

短期線は価格の上昇に反応して上向いていますが、長期線・中期線は下向きのままです。さらに、フィボナッチ・リトレースメント(トレンド相場の反発や反落のポイントを見極める指標)でも押し目として意識されやすい38.2%ラインと重なるため、価格の急激な下落に対する反動の可能性が高いと分析できます。

このように、トレンドの発生中でも移動平均線とあわせて使うことで、RSIも補助材料として使えるため好相性の組み合わせといえるでしょう。

ボリンジャーバンド + MACD

ボリンジャーバンドとMACDを組み合わせる場合は、ボリンジャーバンドを決済タイミングのツールとして使います。

ボリンジャーバンドは逆張りツールとして解説されることもありますが、開発者は基本的にトレンドに沿って取引する順張りでの使用を推奨しています。しかし、順張りは決済タイミングが悩みどころ。そこでボリンジャーバンドを活用するのです。

ボリンジャーバンド

また、MACDのトレンド転換・売買サインは、他のインジケーターよりも早く出やすい性質があります。そこで上画像のようにMACDのサインで買い注文、ボリンジャーバンドのバンド収縮と-2σラインへのタッチを確認したら決済、とすれば大きな値幅を獲得できます。

一方で、サインが早く出ると、分析とは異なる方向へ相場が動くだましにも遭いやすくなる点に注意しましょう。MACDだけだとだましに遭って負けやすい場合は、ボリンジャーバンドのバンド拡大もあわせてチェックするのをおすすめします。

インジケーターを使う時のコツと注意点

インジケーターを使う時のコツと注意点

最後に、インジケーターを使うにあたって、押さえておきたいポイントを説明します。

ピックアップした部分を意識するだけでも、使いやすさや勝率の安定感に大きく影響してくるので、導入時にチェックしてみてください。

表示するインジケーターの数を絞る

インジケーターの種類は非常に多く、世界中のトレーダーが使っている取引ツール「MT4」にデフォルトで搭載されているものだけでも50種類近くあります。

ただ、実際にFXで稼いでいるトレーダーが使うインジケーターは、数種類です。

インジケーターはたくさん使うほど勝率が高くなるということはなく、逆にチャート画面が見づらくなってしまいます。また、トレンド転換や売買タイミングのサインが多すぎて混乱する原因にもなるので、トレンド系とオシレーター系合わせて2~3種類がおすすめです。

ひとつずつ試しながら自分にとって使いやすいもの、分析しやすく相性の良いものを探してみましょう。

上位足でもサインが出ているか確認する

インジケーターを使う時には、必ず上位足でも確認しましょう。

上位足とは、普段取引で使っている時間足より長い時間軸です。例えば普段5分足で取引しているなら1時間足や4時間足が上位足となります。異なる時間足で分析することをマルチタイムフレーム分析といいます。

相場の流れを見る場合、上位足になるほど強い力を持ったトレンド、もしくはレンジ相場と考えられます。つまり、5分足だと上昇トレンドでも1時間足と日足では下降トレンドになっている場合、5分足は下降トレンド中の一時的な上昇と分析できるのです。

マルチタイムフレーム分析

実際にチャート画像を見ながら確認してみましょう。上画像はポンドドル(GBP/USD)の2022年6月半ば頃の5分足で、移動平均線はパーフェクトオーダーで上昇トレンドを示しています。

1時間足

しかし、1時間足をチェックすると大きな流れは下降トレンド中だということがわかります。

日足

日足を見ると、5分足の急激な上昇も移動平均線の短期線が反応しただけであり、印象もだいぶ変わってくるのではないでしょうか。

5分足

5分足は急上昇の後、上画像のように再び下降に転じています。5分足で価格が大変動しているように見えても、1時間足や日足では長く続いた下落の調整局面であることは珍しくありません。

小さな時間足だけを見て上位足をチェックしなければ「木を見て森を見ず」になります。マルチタイムフレーム分析を取り入れれば、分析精度は格段に向上するので、インジケーターを使う時は意識してみましょう。

インジケーターは100%当たる指標ではない

インジケーターは相場分析を助けてくれる心強いサポートツールです。

しかし、インジケーターのサインはあくまでもこれまでの相場状況から見た予測であり、未来を教えてくれているわけではありません。インジケーターのサインを見ることは重要ですが、サインが出たからといって何も考えず売買を繰り返すだけでは資金は減っていくでしょう。

インジケーターだけに頼り過ぎるトレードではなく、ローソク足の読み方なども学んで多角的な分析を心がけることが大切です。

FX初心者ちゃん

確かに、インジケーターのサイン通りに売買して全部勝てるなら今頃世界中の人が大金持ちになってるよね。

ペッパー

「相場は生き物」といわれるように、チャートの動きを100%完璧に予知することは誰にもできない。大事なのはインジケーターを参考に、複数の根拠を積み上げてからトレードすることだよ。

王道インジケーターを組み合わせて勝率をアップさせよう

王道インジケーターを組み合わせて勝率をアップさせよう

インジケーターは王道のものを組み合わせるだけでも十分に高い効果を得られます。

単体で使っているとよく負けてしまうという場合には、トレンド系とオシレーター系を一緒に使うなど工夫してみましょう。オシレーター系で売りのサインが出ていても、トレンド系が強い上昇トレンドであれば、一歩止まって考えることができるようになります。

インジケーターの力を最大限に引き出すために、同じ方向へ複数のサインが出て根拠が厚い時にトレードすることが大切です。

インジケーターの使い方を理解

Rated 5 out of 5
2022年8月17日

インジケーターの使い方、見方がわかりました。実践で使いこなすにはまだまだ不十分ですが、実際の相場に照らし合わせて自分の使いやすいインジケーターを見つけたいと思います。

と∞き

インジケーターの使い方が分かり易い

Rated 5 out of 5
2022年7月25日

チャート分析のサポートツールであるインジケーターで、相場の大きな流れや方向表すトレンド系なら移動平均線・ポリンジャーバンド・一目均衝表・DMIが初心者にもおすすめで、相場の買われすぎや売られすぎを表すオシレーター系ならRSI・ストキャスティクス・RCI・MACDが初心者でもおすすめだということが分かりました。読んでみて、私なら移動平均線とRSIの組み合わせで使ってみようかなと思いました。
王道のインジケーターの組み合わせで勝率がアップできても、100%当たる指標ではないことも忘れずにいなければいけない事だと思いました。

圭子

インジケーターについて理解できた

Rated 5 out of 5
2022年7月23日

今までインジケーターをどのように使えばいいのかわからなかったけれど、トレンド相場ではトレンド系、レンジ相場ではオシレーター系のインジケーターを使えばいいことがわかりました。また王道のインジケーターは利用している人が多いから機能しやすいというのはFXならではだなと思い面白かったです。自分も複数のインジケーター、トレンド系とオシレーター系を組み合わせて使うことでトレードの確実性を高めていきたいなと思いました。

しょしんしゃ

移動平均線とRSI

Rated 5 out of 5
2022年7月23日

2〜3のインジケーターを組み合わせつつ、上位足からマルチフレーム分析をすべきということが分かりました!複数のインジケーターが紹介されていましたが、まずは組み合わせでおすすめされていた、移動平均線とRSIの組み合わせを使ってみようかなと思います。それぞれのインジケーターの弱みと強みというのが全て紹介されていたので、相場に合ったインジケーターを毎回使い分けることが出来れば完璧なんですけど、流石に難しいですかね?

ホワイト
レビューをもっと見る

この記事のレビュー

平均スコア

5
Rated 5 out of 5
( 4 レビュー)
最高100%
良かった0%
ふつう0%
いまいち0%
最悪0%

この記事をレビュー投稿する

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
TOP
目次
閉じる