FXの売買タイミングを掴もう!エントリーから利確・損切りまでの最適なタイミングを解説

4.5
Rated 4.5 out of 5
( 4 レビュー)
最高75%
良かった0%
ふつう25%
いまいち0%
最悪0%
記事のレビューを見る
fx タイミング
FX初心者ちゃん

FXを始めたけど、どのタイミングで売買したらいいのか全然わからない…。

ペッパー

FX初心者は、まずこの「タイミング」でつまずきやすいんだ。たくさんのトレードをおこなってきた僕が、トレーダーにおけるさまざまなベストなタイミングを紹介していくからしっかりと覚えていこう!

押し目買い・戻り売りを狙うタイミングって本当に難しいですよね。

過去チャートではうまくいっても、リアルタイムチャートでの取引だとなかなかうまくいかないもの。

FXの売買は「買いと売り」「上がるか下がるか」と単純に見えますが、実際にやってみるとかなり複雑です。

そもそもいつも注文を出すタイミングでつまずくという人は、はじめから裁量取引にチャレンジしていませんか?

裁量取引とはエントリーから決済まで自分の判断でおこなう取引のこと。

初心者のうちはインジケーターのサインに従って取引する「システムトレード」でタイミングをつかむ練習をするのがおすすめです。

今回は初心者でもわかりやすく取引ができるよう、売買に適したタイミングを解説しています。まずは値動きの方向性をつかむためポイントを学んで、インジケーターを使いながら練習していきしょう!

目次

FXのタイミングがわからない初心者がすべき3つのこと

FX初心者ちゃん

タイミングをつかむために、まずは何から始めたらいいの?

ペッパー

売買のタイミングをつかむにはトレンドの方向性を意識することが大事だよ。まずは3つのポイントを学んでから練習を始めよう。

高値と安値を意識する

FXにはいろいろな手法がありますが、まず初心者が取るべき戦略はトレンドフォローです。

トレンドフォローとは価格が上がっている最中に買い、下がっている最中に売る取引方法

トレンドフォローのメリットは、価格が上がっているタイミングで買い、価格が下がっているタイミングで売るため逆張りよりも失敗するリスクが低くなることです。

ただ問題は、それがわかっていても押し目買い・戻り売りのタイミングが難しいという点。相場の波に乗るためには高値と安値を意識する練習から始める必要があります。

チャートを見るときに下記のようにジグザグな線をイメージしてみてください。

FXチャート画面

このようにチャートを見ることで、どこが注目される高値と安値なのかわかりやすくなります。

イメージするのが難しいという方はMT4のインジケーター「ZigZag」を設定するのも良いでしょう。

ZigZagを表示させると自動的に先ほどのように値動きの波を直線的に描いてくれます。

ZigZagはMT4画面上部の「挿入」⇒「インディケータ」⇒「カスタム」⇒「ZigZag」から設定することができます。

最初はインジケーターを使ってもいいので、高値と安値を意識できるようになりましょう。

そもそもなぜ高値と安値が重要になるかといえば、トレンドは高値・安値を更新して進むからです。そのため直前の高値・安値は常に注目されるポイントとなります。

過去チャートで値動きの波をつかむ練習をする

値動きの見方がわかったら、過去チャートを使って練習を始めます。デイトレードであれば4時間足チャートから始めるのが良いでしょう。

4時間足は値動きが比較的安定しているので、初心者でも見やすいチャートになりやすいのが長所です。4時間足であれば狙える値幅も大きいのでおすすめです。

チャートを見て高値を更新している場合は上昇トレンド、安値更新中であれば下降トレンド中と考えます。

FX上昇チャート
FX下降チャート

最初から細かい値動きまで把握しようとすると、かえってわからなくなってしまうので注意。まずは大きな値動きの方向性をつかむことから始めましょう。

インジケーターを活用しよう

トレンドを見るのが難しいという方は移動平均線を補助として使うのも良いでしょう。

初心者の方は移動平均線の短期・中期・長期の3本を使ってみてください。

ペッパー

移動平均線3本が並行して右上がりのときは上昇トレンド中。逆に右下がりになっているときは下降トレンドが発生しているサインだよ。

上昇トレンド

FX上昇トレンド

下降トレンド

FX下降トレンド

上記画像のように、右上がり(右下がり)に移動平均線が順に並行している状態を“パーフェクトオーダー”といいます。

移動平均線をうまく活用することでトレンドの認識がこれまでより簡単になるはず。あとは売買のタイミングをつかむだけです。

FXのタイミングはインジケーターを使うことで明確になる

FX初心者ちゃん

トレンドを見れるようにはなってきたけど、やっぱり取引するタイミングが難しいな。

ペッパー

最初から自分で判断しようとするとうまくいかないのが普通だよ。まずはインジケーターのサインを見ながら練習していこう。

サインが発生したタイミングでエントリーしよう

初心者のうちはインジケーターを使って売買のタイミングをつかむ練習をしましょう。

注意点として、インジケーターを使って勝てるようにはなりません。しかし裁量取引は難しいので、はじめはインジケーターのサインを参考に徐々にタイミングをつかめるようになっていきましょう。

最終的にはインジケーターに頼らずにエントリーできるようになるのが理想です。今回ご紹介するインジケーターは世界中で多くのトレーダーが使っているものなので信用できます。

使い方は簡単なのでぜひチェックしてくださいね。

RSI

RSIは買われ過ぎ・売られ過ぎを教えてくれるオシレータ。

本来は逆張りのインジケーターですが、トレンド方向のサインで取引すれば順張りのタイミングをつかむことができます。

4時間足のトレンドに乗る場合は、1時間足のRSIのサインでエントリーします。

4時間足のRSIではトレンド発生中だと反応しないことがあるので注意。上昇トレンド中の場合は、1時間足の30%以下の売られ過ぎサインがエントリーのタイミングです。

4時間足の下降トレンドであれば、1時間足の70%以上の買われ過ぎサインが発生したタイミングでエントリー。

長期足のトレンドに短期足の逆張りサインで乗るのが、タイミングをつかむためのポイントです。

MACD

MACDはエントリーサインがあるのでRSIよりわかりやすいです。MACD線とシグナル線のクロスしたタイミングでエントリーします。

MACD

使い方としてはまず移動平均線でトレンドを分析。あとはトレンド方向に合わせてMACDのサインで取引しましょう。

上昇トレンド中のエントリー例

下降トレンド中のエントリー例

MACDのサインで取引するだけなので、初心者にとっても売買のタイミングがつかみやすい!

ストキャスティクス

ストキャスティクスはRSIよりもサインがハッキリ出るオシレータ。

RSIと違って「%D」と「%K」の2本のグラフがあります。

買われ過ぎと売られ過ぎのサインにくわえてトレードサインがあるので、売買のタイミングがわかりやすいのがメリット。

2本の線がクロスしたタイミングでエントリーするのが通常の使い方です。上昇トレンド中であれば20%以下の売られ過ぎ時に2本の線がクロスしたタイミングでエントリーします。

下降トレンド中であれば80%以上の買われ過ぎ時のクロスでエントリーしましょう。

RSIとは違い、ストキャスティクスは値動きに敏感に反応するので4時間足のまま使用してOK。

MACDと同じくエントリーのタイミングがハッキリしているので、使いやすいインジケーターです。

利確のタイミングは逆サイン発生を目安にしよう

エントリーのタイミングよりも難しいのが利確のタイミングですよね。利確のタイミングもインジケーターのサインが目安になります。「買いポジションがある場合は売りのサインで利確をする」といったシンプルなルールに従えば難しくはありません。

利確のポイントは欲張り過ぎないこと。完璧なタイミングで利確することはほぼできません。含み益をできるだけ伸ばすことも大切ですが、確実に決済することを意識しましょう。

RSI

RSIを使うのであれば買われ過ぎ・売られ過ぎサインで利確をしましょう。

エントリー時は4時間足のトレンドに対して1時間足のRSIのサインでエントリーしましたが、利確の場合は4時間足のRSIのサインで判断します。

買いポジションの場合は70%以上の買われ過ぎサインで利確します。

売りポジションであれば30%以下の売られ過ぎサインで利確です。

以上がRSIを使った利確のタイミングとなります。

エントリーは1時間足、利確は4時間足という点を覚えておきましょう。

MACD

MACDは逆のエントリーサインで利確するだけです。買いポジションの場合は売りサインが出たときに利確します。

売りポジションの場合は買いサイン発生で利確します。

ストキャスティクス

ストキャスティクスは買われ過ぎと売られ過ぎで利確します。

利確のタイミングはややRSIやMACDより早くなります。

買いポジションの場合は80%以上の買われ過ぎの状態で利確をおこないます。

売りポジションの場合は20%以下の売られ過ぎで利確します。

このようにインジケーターを活用すると、難しいといわれる利確のタイミングもわかりやすくなります。

うまくいかず悩んでいる人はぜひ目安にしてみてください。

損切りはタイミングではなく逆指値注文でおこなうのが安全

エントリーと利確のタイミングをインジケーターのサインで計る方法を紹介してきました。

しかし損切りに関しては、タイミングを計るより損切り注文(逆指値注文)を入れておく方が損失が膨らむリスクを抑えられます。

どれくらいの損切り幅がいいかわからない場合は、直前高値(直前安値)の3分の1の値幅を目安に損切りラインを設定すると良いでしょう。

例えば売りの場合、直前の安値までのpips数の3分の1で設定します。

上記の例だと直前の高値まで25pips程度なので、3分の1の8pipsを目安に損切り注文を入れます。

なぜ3分の1かというと、トータルで勝てる可能性が高くなるからです。トレンドフォローの理想は損失を小さくして利益を大きく取ること。

また利益の3分の1以下になるように損失を抑えられれば、勝率30%程度でも破産する確率が低くなるのです。バルサラの破産確率によれば、損失が利益の3分の1のときの破産確率は22.0%。

2分の1のときの破産確率が69.6%なので大きな差が出ます。いつも“コツコツドカン”で失敗してしまっている方はぜひこのルールを取り入れてみてください。

FXのタイミングはインジケーターを使って判断できる

FX初心者ちゃん

今までエントリータイミングって難しいと思ってたけど、インジケーターを使えば私にもできそう!

ペッパー

はじめはインジケーターを目安にすると上達していくはずだよ。だけどインジケーターに頼ったところで残念ながらFXで勝つことはできない。インジケーター無しで売買のタイミングを判断できるようになるのを最終目標にしよう。

初心者が売買のタイミングをつかむためには以下の3つのポイントが重要です。

  • 値動きの波を意識する
  • トレンドを把握する
  • インジケーターのサインを目安にする

インジケーターは確かに便利です。しかしインジケーターに頼ってるうちはFXで勝てないのが現実。

練習を重ねてインジケーター無しで取引できるようになるまで頑張りましょう!

勉強不足を実感しました。

Rated 5 out of 5
2023年3月8日

今回も勉強になりました。ありがとうございます。
RSIを前々から使用するもエントリーサインは4時間足から1時間足に落とすという基本の基本を知らずにお恥ずかしいです。
損切り目処も単純に直近高値/安値とせずに、1/3が良いともも存じておらず。。
大変有益なご指導に感謝いたします。

SURAPONG

売買のタイミングを掴むためのヒントが沢山ありました

Rated 5 out of 5
2022年7月25日

FXを始めようとしている初心者なので、基本的なことを学ぶ事ができて良かったです。過去のチャートを使って練習するときに、デイトレードなら4時安息チャートから始めるといいことを知りました。タイミングを掴む三つのポイントが「値動きの波を意識する」「トレンドを意識する」「インジケーターのサインを目安にする」のが重要だとわかりました。RSIや、MACD,ストキャスティクスのインジケーターを使って売買のタイミングをつかむ練習をして、インジケーターに頼っているうちは勝てないのが現実とありましたので、最終的にはインジケーターを使わずに取引ができるようになりたいなと思います。

タイミングはやっぱり難しい

Rated 5 out of 5
2022年7月24日

FXでうまくエントリーしていくためにはやっぱりトレンドフォローがいいんだということ、移動平均線はとても便利なインジケーターなんだなということが再確認できました。実際にトレードする際、自分はトレンドラインから跳ね返った次の1時間足を目安にしているのですが自分がチャートを見ていない時にそのタイミングが表れてきたりしてやっぱり難しかったりします。一日中チャートを見れない学生や社会人がいいエントリーポイントを逃さないようにする秘訣とかはあったりするんでしょうか。

ひつじ

どのインジケーターにしよう

Rated 3 out of 5
2022年7月23日

様々なインジケーターが紹介されており、参考になりました。インジケーターはトレンド系やオシレーター系など世の中には沢山あると思います。しかし、どの通貨がよく反応するのか、どの時間足が上手く機能するのか分からないまま使ってきています。記事では、全て「トレンドフォロー」をするために、トレンド系、オシレーター系関係なくインジケーターが紹介されていましたが、実践で使えるのか不明なままでした。実際に、インジケーターに頼っていてはダメ!とのことでしたので、どのインジケーターにしようという悩みは解決されませんでした。

FX勉強中
レビューをもっと見る

この記事のレビュー

平均スコア

4.5
Rated 4.5 out of 5
( 4 レビュー)
最高75%
良かった0%
ふつう25%
いまいち0%
最悪0%

この記事をレビュー投稿する

fx タイミング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
TOP
目次
閉じる