ローソク足の分析方法のテクニックとして、ぜひ覚えておきたいのがプライスアクション。
プライスアクションを使いこなせるようになれば、相場の方向性や、心理状態を瞬時に読み取ることができるでしょう。
ここではプライスアクションのトレード方法や分析方法について詳しく解説していきます。

プライスアクションってよく聞くけど、一体どんな手法なの?



プライスアクションはローソク足の形や組み合わせで
相場を読んでいく分析方法だよ。まずはプライスアクションの基礎からしっかり覚えていこう!
プライスアクションの基本


プライスアクションとは?
ローソク足の値動き、ローソク足がつくる複数のパターンを組み合わせて相場を予想していく分析手法です。
1本のローソク足には、「始値、終値、高値、安値」の4本値が記されています。ローソク足を見ることで、市場がどのように推移したのか大まかに知ることができますよね。


さらにローソク足は値動きを教えてくれるだけでなく、値動きの背景にある市場心理・投資家心理を探ることも可能です。
1本1本のローソク足がつくるチャートのパターンを見れば・・・
- 「今の相場は強気なのか弱気なのか」
- 「価格はどちらの方向に向かっているのか」
- 「これからどのように動く可能性が高いのか」
このようなことを推測することができるようになります。


相場の方向性や強さをローソク足が作り出すパターンに隠されているのです。
ローソク足の並び方順や組み合わせが特定のパターンをつくった時に売買シグナルと判断することができ、それをプライスアクションと呼びます。



プライスアクションを見れば、次にどのような値動きになるのかが分かるようになるからしっかりと覚えていこう。
そもそもプライスアクションは誰が開発した?
プライスアクションは、英語の「ローソク足パターン/Candlestick Pttern」を日本語風に解釈したものです。
「ローソク足パターン」は欧米をはじめ世界中で超ポピュラーな手法なのですが、実は、プライスアクションの起源は江戸時代の日本なのです。
日本からはるばると海を越えて、海外で広まっていったのですね。
ちなみに、日本では「ローソク足パターン」を「酒田五法」とも呼んでいます。
「ローソク足」「ローソク足パターン」「酒田五法」の考案者は江戸時代に米取引で活躍した本間宗久氏です。



Amazonや楽天でも、プライスアクションの本がたくさん出ているから一度勉強してみてね。
プライスアクション一覧





プライスアクションを使ってみたいんだけど、何から覚えていけばいいの?使いこなせるように色々教えてほしいな~。



もちろん!まずはプライスアクションを順番に解説していくからローソク足が作る形やパターンをしっかりと覚えていこう。しっかりと覚えたうえでトレードできるようになろう。
プライスアクション一覧表
1本1本のローソク足が作りだす形や組み合わせで分析する方法がプライスアクションです。
まずはどのような形や組み合わせが今後の動きにつながるのかをしっかりと覚えていきましょう。


パターンの名称 | シグナル | パターンの名称 | シグナル |
---|---|---|---|
スラストアップ | 上昇/買い | スラストダウン | 下降/売り |
リバーサルロー | 上昇/買い | リバーサルハイ | 下降/売り |
インサイド/アウトサイド | 上昇・下降/買い・売り | インサイド/アウトサイド | 下降・上昇/買い・売り |
ランウェイアップ | 上昇(横ばい) | ランウェイダウン | 下降(横ばい) |
ピンバー(ハンマー) | 上昇/買い | ピンバー(逆ハンマー) | 下降/売り |
フェイクセットアップ | 上昇・下降/買い・売り | フォールズブレイクアウト | 上昇・下降/買い・売り |



必ず的中するわけじゃないんだけど、あくまでトレードする際の判断基準として使っていこう!



わかったわ。いろいろなパターンがあって面白いね。
次はプライスアクションのトレード方法も教えてほしいな。



オッケー!それじゃあ、プライスアクションを1つずつ解説していこう。
スラストアップ/スラストダウン


プライスアクションも最もベーシックな組み合わせが、スラストアップ・スラストダウンです。
スラストは英語の「Thrust/突き出る」からきています。1つ前のローソク足を上に突き出るタイプがスラストアップで、1つ前のローソク足の下に突き出るタイプがスラストダウンです。
スラストアップ


- 陽線ローソク足が直前の陽線ローソク足よりも上にくる
- 上にきたローソク足の終値は直前ローソク足の高値を超えている
スラストアップは、次のローソク足が直前のローソク足の高値を超えることです。
ここでチェックすべきポイントが、次のローソク足は陽線であることと、終値が直前のローソク足の高値を超えていることです。
ポジティブなニュースが続いたりと上昇の条件がそろって、買いに勢いがついた時に見られるパターンです。
スラストダウン


- 陰線ローソク足が直前の陰線ローソク足よりも下にくる
- 下にきたローソク足の終値は直前ローソク足の安値よりも低い
スラストダウンは、次のローソク足が直前のローソク足の安値を下に抜けることです。
チェックするポイントは、2本のローソク足は陰線であることと、終値が直前のローソク足の安値を超えていることです。
ネガティブなニュースなど下降の条件がそろって、売りに勢いがついた時に見られるパターンです。
リバーサルハイ/リバーサルロー


次に上図チャートは、プライスアクションでよく出現する売買シグナル、リバーサルハイ・リバーサルローです。
リバーサルは英語の「Reversal/逆・反転」の意味で、トレンドが転換するタイミングを教えてくれます。
リバーサルハイは上昇トレンドから下降トレンドに転換するシグナル。リバーサルローは「下降トレンドから上昇トレンド」に転換するシグナルと見れます。
リバーサルハイ


- 上昇トレンドが継続した後に出現するととくに有効
- 陰線ローソク足が直前の陽線ローソク足よりも下にくること
- 下にきた陰線のローソク足の終値は直前ローソク足の始値よりも下にあること
リバーサルハイは、次のローソク足が直前のローソク足の安値を下に抜けるパターンです。
チェックするポイントは、直前まで陽線が続いていることと、陰線の終値が直前の陽線の始値を超えていることです。
さらに、陽線ローソク足の安値を下に超えたときに確証が高まります。
上昇が続いたことで、利確が入り始めてトレンドが切り替わるタイミングによく見られます。何らかの不安要素が下降へと導くこともあります。
リバーサルロー


- 下降トレンドが継続した後に出現するととくに有効
- 陽線ローソク足が直前の陰線ローソク足よりも上くること
- 上に抜けたローソク足の終値は直前ローソク足の始値よりも上にあること
リバーサルローは、陽線が直前の陰線の始値を超えるパターンです。
チェックポイントは、陰線が続いていることと、陽線の終値が直前の陰線の始値を超えていることです。
さらに、陰線ローソク足の高値を上に抜けるならな良いでしょう。
下降が続いたことで、割安感から買いが入り始めるタイミングによく見られます。突発的なニュースなどで流れが変わるときにも出現します。
ピンバー


ピンバーとは、ローソク足の「ハンマー」「逆ハンマー」「ドラゴンフライ」「墓ほり石」など様々な名称で呼ばれている代表的なシグナルです。
ピンバーは英語の「Pin Bars/細長い画鋲のようなピン」の意味で、下に長いラインがつくピンバーと上に長いラインがつくピンバーとあります。
上昇ピンバー(スパイクロー)


- 下降トレンドが継続した後に出現しやすい
- ローソク足ハンマーの下ラインが長いほど有効
- ハンマーの後の陽線が直近の陰線を超えている
上昇ピンバーは、スパイクローともいわれるプライスアクションのパターンです。
下降トレンドの終局に出現して上昇トレンドへの転換を教えるシグナルです。
ハンマーの後のローソク足に注目で、陽線が直近の陰線の高値を超えることで強いシグナルとなります。
価格が下がりすぎてしまったのを機に、買いが入り始めて上昇へと切り替わるパターンですね。
下降ピンバー(スパイクロー)


- 上昇トレンドが継続した後に出現するととくに有効
- 陰線ローソク足が直前の陽線ローソク足よりも下にくる
- 下にきたローソク足の終値は直前ローソク足の始値よりも下
リバーサルハイは、次のローソク足が直前のローソク足の安値を下に抜けるパターンです。
チェックポイントは、陽線が続いていることと、陰線の終値が直前の陽線の始値を超えていることです。
さらに、安値を下に超えたときに確証が高まります。
上昇トレンドがピークを迎えて、価格が上がりすぎたタイミングで売りが入りトレンドが転換するシグナルですね。
インサイド/アウトサイド


レンジ相場やトレンド相場で、価格が伸び悩んでいる時に役に立つのがインサイド・アウトサイドです。
インサイド(Inside)はレンジ内で価格が動くことを教えるシグナル。
アウトサイド(Outside)はレンジからブレイクする時に参考になるシグナルです。
インサイド


- レンジ相場や値動きが乏しい時に活用できるシグナル
- 長めの陽線・陰線の値幅内で相場が推移
インサイドは、大陽線・大陰線も含めて長めのローソク足の範囲内で価格が動いていくパターンです。
一番最初のローソク足の高値・安値を基準に売買することができます。
方向性を定める材料が不足している時、様子見ムードの時によく出現します。
アウトサイド


- レンジ相場が続いた後で方向性を定める目安になる
- 上にブレイクしたら上昇、下にブレイクしたら下降のシグナル
インサイドは、レンジ相場から抜け出るタイミング・方向性を教えてくれるプライスアクションです。
レンジ相場にサポートライン・レジスタンスラインを引いてブレイクのタイミングを待ちます。
レンジ相場がある程度続いたら、待ち構えるトレーダーが増えます。ブレイク後に大きな動きになることが多いです。
フェイクセットアップ


フェイクセットアップとは、レンジ相場やトレンド相場にて「ダマシ」が発生した後に逆方向に相場が向かうパターンのことです。
英語の「Fake Set Up/みせかけのサイン」の意味で、誤サインのことですね。これはテクニカル分析ではよくあることなので覚えておきましょう。
フェイクセットアップ


- いったんブレイクしても価格が戻る
- ブレイクした場所から反対方向に相場が進む
テクニカル分析では、レジスタンスライン・サポートラインを上か下かにブレイクした方に相場は向かう可能性が高いのですが、すぐに価格が戻ることもあります。このような現象を「ダマシ」といいます。
フェイクセットアップは、高値(安値)の位置がブレイクしてても終値はライン内に収まっている状態のことです。
このシグナルから逆方向に相場が向かう可能性が高くなります。おもにサポートラインで生じた「ダマシ」を指していますが、レジスタンスラインに生じた「ダマシ」でも使うことができます。
ダマシから一気に反対方向に価格が加速することもあり、早めの損切が大切です。
フォールズブレイクアウト


フォールズブレイクアウトとは、「ダマシ」のことでフェイクセットアップと同じような使い方をします。
英語の「Falses Breakout/間違ったブレイクアウト」の意味です。うっかりだまされないようにしましょう。
フォールズブレイクアウト


- いったんブレイクしても価格が戻る
- ブレイクした場所から反対方向に相場が進む
フォールズブレイクアウトは、ブレイクしたように見えても価格がすぐに元に戻って、反対方向に向かうシグナルをいいます。
ローソク足の上下のラインのみがブレイクしている場合が多いでが、終値はライン内に戻ってきて反対の動きを見せます。
ローソク足の終値が結局どこで終わっているのかが重要です。
ランウェイアップ/ランウェイダウン


ランウェイアップ・ランウェイダウンはレンジ相場を繰り返しながら上昇・下降に向かうトレンドのシグナルです。
ランウェイアップはレンジ相場の値幅が切りあがっていくパターン。
ランウェイダウンはレンジ相場の値幅が切り下がっていくパターンになります。
ランウェイアップ


- レンジ相場が一段上に形成される
- 高値・安値の位置が切りあがっている
ランウェイアップは、レンジ相場を繰り返しながら上昇していくトレンドで見られるシグナルです。レンジ相場のレジスタンスをブレイク後に一段上に切りあがってレンジ相場を形成します。そのあとで、さらに上昇に向かう可能性があります。
方向性に迷いがありつつも、上昇への期待が強い時に出現しやすいです。
ランウェイダウン


- レンジ相場が一段下に形成される
- 高値・安値の位置が切りさがっている
ランウェイダウンは、レンジ相場を繰り返しながら下降していくタイプです。レンジ相場のさぽーとをブレイク後に一段下に切りさがって2つ目のレンジ相場を形成します。2つ目のレンジ相場からさらに切り下がっていく傾向にあります。
強い下げの理由はないものの、上昇の材料が乏しい時に出てくるようです。
モーニングスター・イブニングスター


ローソク足のパターン、プライスアクションといえば抑えておきたいのが上昇シグナルのモーニングスターと下降シグナルのイブニングスター。
モーニングスターは「陰線 + 小さい十字線 + 陽線」と並び、下降トレンドから上昇トレンドに転換する時に出現します。
イブニングスターは「陽線 + 小さい十字線 + 陰線」と続きます。ローソク足では定番のシグナルです。
トリプルトップ


トリプルトップ、「上昇 → 下降 → 上昇 → 下降……」と3つの山をつくる下降シグナルです。
酒田手法では「三山(さんざん)」といって、テクニカルの超有名なシグナルです。
トリプルボトム


トリプルボトムは、「下降 → 上昇 → 下降 → 上昇……」というように下向きの3つの谷をつくる上昇シグナルです。
酒田手法では「逆三山(ぎゃくさんざん)」といって、トリプルトップと同じで世界中で使われています。
プライスアクションを使いこなすコツ





色々教えてくれてありがとう!さっそくプライスアクションを使っていくね。



ちょっとまって!最後にプライスアクションを使いこなすコツがあるから詳しく解説していくね。
ローソク足1本1本を見ること!
プライスアクションをパターンのみで覚えても、ローソク足が教えてくれる深い意味は理解できません。
1本1本のローソク足を理解することで、初めてプライスアクションの意味がわかるようになります。
極論をいえば、プライスアクションを覚えなくても、ローソク足1本1本の意味が深堀りできれば、プライスアクションが出現した時にシグナルとして解釈できてしまうのです。
また、前後のローソク足の動きからも解釈は変わってきます。
まずはローソク足を深く極めることがプライスアクションを使いこなすコツです。
プライスアクションだけでは勝てない!
ローソク足やプライスアクションは世界中で使われている人気の手法です。
江戸時代から代々と受け継がれ、海を渡って広まった素晴らしい手法です。
しかし、どんなに優れた分析手法も完璧なものはありません。
プライスアクションでも、ダマシがあったり肝心な時にサインが出ない・遅れる・早すぎることもあります。
プライスアクションで勝ち続けることはできないのでご注意下さい。
ローソク足に隠された意味を読み取ろう!


チャート分析では全体の流れを見ることも大切ですが、細部の1本1本のローソク足にも注意を向ける必要があります。
ローソク足とチャートは、刻々と移り変わる相場の流れや市場心理を見事に反映したチャートです。
見れば見るほど、多くのことを僕たちに教えてくれます。