MENU

トリプルトップ・トリプルボトムの攻略法!初心者でもわかる見方と使い方、勝率を高めるトレードのコツ

5
Rated 5 out of 5
( 1 レビュー)
最高100%
良かった0%
ふつう0%
いまいち0%
最悪0%
記事のレビューを見る

トリプルトップ・トリプルボトムは、世界中で広く使われているので、トレードに取り組む上で必ず覚えておくべき重要なパターンの1つです。

ダブルトップ・ダブルボトムの延長上に現れることがあるため、これらのパターンを理解していると、トリプルトップ・トリプルボトムを見つけやすくなります。

ここでは、トリプルトップの見方や使い方について紹介していきますので、トレードのスキルアップのやめに、ぜひマスターしておきましょう。

FX初心者ちゃん

ダブルトップ・ダブルボトムは知っているけど、トリプルトップ・トリプルボトムも覚えておいた方がいいのかな?

ペッパー

トリプルトップ・トリプルボトムは、勝率を高めるための重要チャートパターンの1つ。トレンド転換の前兆として表れるからぜひ覚えておこう。

目次

トリプルトップの見方とは?チャートパターンを正確に覚えて勝率を高めよう

トリプルトップは、強い上昇トレンドにおいて頻繁に現れる反転パターンの1つであり、トレンド転換を予想することができます。

トリプルトップ

トリプルトップは山が3つ並んだようなチャートパターンです。

トリプルトップは上昇トレンドから下降トレンドに切り替わるときに出現するパターンです。下降トレンドの始まりを示すシグナルとして使われます。

上昇トレンドが続いた後に出現するパターンで、3つの高値がほぼ同じ位置に並び、2つの反転ポイントも同じ位置にくることが特徴です。

このパターンが現れると、ネックラインを価格が下回ることで下降トレンドに転換する可能性が高くなります。

  • 上昇トレンドが続いた後に出現する
  • ほぼ同じラインに高値が3つ並ぶ
  • 反転ポイントが同じラインに2つ並ぶ
  • ネックラインを価格が下回ることで下降トレンドに転換する可能性がある

高値が3回も同じ位置で反発するということは、上昇要因に欠けることを示しており、利確やショートのエントリーが入りやすくなるため売りのきっかけを作りやすくなります。

トリプルボトムの見方・特徴

トリプルボトムは谷が3つ並んだようなチャートパターンです。

トリプルボトムは、下降トレンドから上昇トレンドに転換するときに現れるチャートパターンです。このパターンは3つの安値がほぼ同じ位置に並び、ネックラインを価格が上回ることで上昇トレンドに転換する可能性が高くなります。

下降トレンドが続いた後に出現するチャートパターンで、3つの安値がほぼ同じ位置に並び、2つの反転ポイントも同じ位置にくることが特徴です。

ネックラインを価格が上に超えると上昇トレンドになる可能性が高くなります。

  • 下降トレンドが続いた後に出てくる
  • ほぼ同じラインに安値が3つ並ぶ
  • 反転ポイントが同じラインに2つ並ぶ
  • ネックラインを価格が下回る

同じ価格で3回安値をつけるということは、売りが落ち着き買いが始まる前触れと考えることができます。

トリプルトップとトリプルボトムが有効と判断できる3つのポイント

トリプルトップとトリプルボトムが有効と判断できるポイントは以下の3つです。

①ネックラインの形成

価格が高値または安値から反転してネックラインを形成していることが必要です。トリプルトップの場合は、高値から下がって価格が上に反転する位置でネックラインが形成されます。トリプルボトムの場合は、安値から反発し、価格が下降トレンドを脱出する位置でネックラインが形成されます。

②ネックラインの重要性

ネックラインが過去のチャート上のレジスタンスまたはサポートラインの延長線上にある場合、そのネックラインの機能が高まる傾向があります。したがって、ネックラインがレジスタンスまたはサポートラインの延長線上にあることを確認することが重要です。

③ブレイクアウトの確認

トリプルトップやトリプルボトムの完成を判断するためには、ネックラインを完全にブレイクすることが必要です。エントリーする際には、ローソク足がネックラインを完全に実体で超えたところでエントリーすることが重要です。

トリプルトップ・トリプルボトムだけで勝てるのか?勝つために必要な3つのコツ

トリプルトップなどのチャートパターンで勝つためには以下3つに注意しましょう。

1.慌ててエントリーしないこと

トリプルトップ・トリプルボトム、三尊がトレンド転換のシグナルとして有効になるのは、ネックラインを超えた時です。

ローソク足がネックラインを完全に実体で超えてからエントリーすることが重要です。

2.ネックラインがレジスタンス・サポートの延長にあること

ネックラインがレジスタンスまたはサポートラインの延長線上にある場合、ネックラインの機能が高まる傾向があります。

トレードをする際には、ネックラインが過去のチャート上のレジスタンスまたはサポートラインの延長線上に位置しているかどうかを確認するようにしましょう。

3.山がほぼ同じ位置で形成されていること

同じ位置で反発しているかがとても重要です。山の高さにおおきな誤差があったり、形状が違う場合はトリプルトップや、トリプルボトムではない違うチャートパターンになるためです。

山の高さが同じ位置で3回反発しているかや、ネックラインも同じ高さで反発しているかとしっかりと確認しましょう。



さらに、トリプルトップ、トリプルボトムの勝率を上げる3つのポイント

1.出来高を見る

トリプルトップパターンを確認するときには出来高の変化も確認しましょう。

3つの山形成時に出来高が減少傾向にある場合は、トレンド転換する可能性が高くなります。

2.RSIを見る

RSIは買われすぎと売られすぎの状態を示す指標で、トリプルトップトレードにおいては、価格が反転するタイミングを判断するのに役立ちます。

トリプルトップが形成される際に、RSIが買われすぎの状態になっている場合、買い手が過剰になっているため、価格が下落する可能性が高くなります。

3.MACDを見る

MACDはトレンドの方向性や強さを示す指標であり、トリプルトップトレードにおいてとても役立ちます。

トリプルトップが形成される際に、MACDが価格の上昇に対してダイバージェンスを示している場合、トレンドが反転する可能性が高いと判断できます。
※ダイバージェンスとは、価格と指標の値が逆方向に動くことを指します。

勝率を高めるトリプルトップ+プライスアクション

トリプルトップは、プライスアクションを作ってからネックラインを実体で抜けると勝率がさらに高くなります。

プライスアクションをしっかりと学んで、トリプルトップと掛け合わせたトレードしていきましょう。


トリプルトップとイブニングスターのトレード方法

イブニングスターは、1,2,3のタイミングで1の陽線実体を、3の陰線実体で抜けることです。

そのまま反発せずに、ネックラインを実体で抜ければ売りを狙っていくことができます。

トリプルトップと弱気リバーサルのトレード方法

弱きリバーサルは陽線と陰線のヒゲの高さが同じになっていて、陰線の実体の方が大きいことです。

そのまま反発せずに、ネックラインを実体で抜ければ売りを狙っていくことができます。

プライスアクションは、エントリー根拠の1つとして活用していくことで、勝率を高めることができますので、全てのプライスアクションを覚えてトレードに生かしていきましょう。

トリプルトップ・トリプルボトムをしっかり見極めること

トリプルトップやトリプルボトムはあまり頻繁に出現するチャートパターンではないため、的中率が高い傾向にあります。

このため、多くのトレーダーが注目し、大きな値動きが期待できます。

トリプルトップやトリプルボトムが形成されそうかどうかを確認するためには、しっかりとチャートを見極め、ラインを引いて準備することが大切です。

トリプルトップやトリプルボトムは3大チャートパターンの1つであり、このパターンを覚えることで、分析スキルが向上し、勝率を高めるトレードに役立てることができます。

ぜひこの機会にトリプルトップやトリプルボトムの見方や使い方を覚えて、トレードに活かしていきましょう!

出現頻度は低いですが、

Rated 5 out of 5
2023年5月26日

痒い所に手が届く説明ではないでしょうか。とても素敵でした。ありがとうございました。

すび家
レビューをもっと見る

この記事のレビュー

平均スコア

5
Rated 5 out of 5
( 1 レビュー)
最高100%
良かった0%
ふつう0%
いまいち0%
最悪0%

この記事をレビュー投稿する

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
TOP
目次
閉じる