ダブルトップ・ダブルボトム手法の完全攻略法!だましを回避する方法

5
Rated 5 out of 5
( 4 レビュー)
最高100%
良かった0%
ふつう0%
いまいち0%
最悪0%
記事のレビューを見る

ダブルトップとダブルボトムは、数あるチャートパターンの中でも出現しやすいため、最もよく使われている人気のシグナルです。

トリプルトップやトリプルボトム、ヘッドアンドショルダーと合わせて、ぜひとも覚えておきたいパターンの1つ。

FX初心者ちゃん

チャートパターンを覚えるなら、
やっぱり最初に抑えておきたいのは
ダブルトップとダブルボトムかな?

ペッパー

そうだね。
ダブルトップとダブルボトムは
出現率も多いから初心者でも探しやすくて、
簡単に使いこなせるからおすすめだよ。

ダブルトップ・ダブルボトムはトレンド転換のタイミングを教えてくれる代表的なチャートパターンです。

ダブルトップ・ダブルボトムを使う投資家はかなり多いのが特徴。

使う投資家が多いということは、それだけに、シグナルとして機能しやすいメリットがあります。

今回は、ダブルトップ・ダブルボトムの基本的な見方や使い方、応用編のトレード手法などをわかりやすく解説していきますので、今後のトレードに活用していきましょう。

目次

ダブルトップ・ダブルボトムとは

ダブルトップはM字型のような形をつくるチャートパターンで、ダブルボトムはW字型のような形をつくります。

  • ダブルトップ → 下降シグナル
  • ダブルボトム → 上昇シグナル
FX初心者ちゃん

ダブルトップ・ダブルボトムってどんなパターンなの?
見方や特徴を全くの1から教えてほしいな。

ペッパー

もちろん!僕が初心者でもわかるように1から丁寧に教えていくから、大まかにダブルトップ・ダブルボトムの見方や特徴を覚えていこう

ダブルトップの見方・特徴

ダブルトップは上昇トレンドが終局を迎えて、下降トレンドに切り替わるときによく出現するパターンです。ダブルトップは下降トレンドのシグナルと見ることができます。

下から上に向かった相場が高値を付けた後でいったん下降。再び上昇に向かいますが、前回の高値とほぼ同じ位置でまた下降するのがダブルトップの特徴です。

中央にある反転ポイントをネックラインといいます。価格がネックラインを下回ると下降に向かう可能性が高まります。

  • 上昇トレンドが継続した後で出現しやすい
  • ほぼ同じラインに高値が2つ並んで反発する

2回目の高値が前回の高値を抜けないということは、上昇の勢いが弱まっていると判断することができます。上昇が続いたため利確が入り始めたり、トレンド転換を狙った売りが入り始めたりでダブルトップが形成されます。

ダブルボトムの見方・特徴

ダブルボトムは下降トレンドが収まってきて、上昇トレンドに切り替わるときによく出現します。ダブルボトムは上昇トレンドのシグナルと判断することができます。

上から下落してきた相場が安値を更新していったん上昇。再び下降に向かいますが、前回の安値付近でまた反発上昇するのがダブルボトムの特徴です。

中央の反転ポイントであるネックラインを価格が上に超えるとさらに上昇する可能性が高まります。

  • 下降トレンドが継続した後で出現しやすい
  • ほぼ同じラインに安値が2つ並んで反発する

2回目の安値が前回の安値を下回らないということは、下降の勢いが弱まっていると判断することができます。価格が下がりすぎたため買いが入り始めたり、ショートポジションの利確が入り始めたりでダブルボトムが形成されます。

ダブルトップ・ダブルボトムのエントリー方法

FX初心者ちゃん

ダブルトップ・ダブルボトムのことがだいぶ分かってきたわ。
次は、実際にどうやって使えばいいのか教えて。

ペッパー

よし、じゃあ次はダブルトップ・ダブルボトムの具体的なエントリー方法を覚えていこう。

ダブルトップのエントリー方法

ダブルトップで最初に押さえておきたいのはエントリーのタイミング。

エントリーを判断するにあたって、価格がネックラインを下回るかどうかが判断のポイントとなります。

高値から価格がいったん下がって、再び上昇に向かい始めた地点がネックラインです。反転したポイントにラインを引いておきます。

中央の反転ポイントに引いたネックラインはサポートラインとし使うことができます。このラインを下にブレイクすれば「完全にダブルトップが形成 =  下降トレンドに向かう可能性が高い」と見れるのです。

2つめの高値から価格が下がり始めて、ネックラインを完全に下回った時が「売りエントリー」のタイミングとなります。

ペッパー

ここで重要なのはローソク足確定後、実体でネックラインを抜けているか抜けていないかで判断していこう。

エントリーした場合の利益確定ポイントを決めておきましょう。

利益確定ポイント(ターゲット価格)は高値からネックラインの値幅と同じ値幅が下落したところです。

高値とネックラインを1にした場合、ターゲット価格も1になります。

「高値からネックラインまでの値幅 = ネックラインから下降する値幅」 「1:1」

リスクリワード「1:1」の比率を目安にターゲット価格を想定してみましょう。

ネックラインをブレイクした場合でも、逆行して価格が戻ってくる場合もあります。

予想どおり下落せずに逆行する場合も考えて、しっかりと損切りラインを設定しておきましょう。

損切ラインは高値と同じ位置です。

もし損切りしなかった場合、ダマシの逆行となり大きく上昇していく可能性があるため、損切りは必ず入れておき大切な資金が失われないように守っていきましょう。

 実例:ダブルトップのトレード方法

下図チャートは典型的なダブルトップの例です。

レジスタンス・サポートラインを活用したダブルトップのトレード手法を紹介しておきます。

ダブルトップ発生前のチャートにレジスタンス・サポートラインを引いておきます。

ダブルトップのネックラインは、前回の高値であるレジスタンスラインの延長線上にあるというのが確認できます。

※レジスタンスラインとネックラインが同じ位置にある場合は勝率が大幅高くなります

ネックラインを下にブレイクしたら確認してほしいこと。

・ローソク足確定後は実体でネックラインを抜けているか?
・ネックラインのヒゲ先を実体で抜けているか?

2つの条件が揃えば絶好の「売り」タイミングです。

リスクリワードは基本的に1:1となり、高値に損切りを設置しましょう。

利益確定ポイントは高値からネックラインと同じ値幅分下に下落していきます

ペッパー

もっと下がるかも!と確信が持てた場合、ポジションの一部を利確して、残りをそのまま保有してさらに利益を狙うという方法もあるよ。

ダブルボトムのエントリー方法

次は、ダブルボトムのエントリー方法もみていきましょう。

エントリータイミングはダブルトップと同じように、ネックラインを超えるかどうかがエントリー判断の重要ポイントとなります。

ダブルボトムを形成しそうだな、と思ったら中央のネックラインにラインを引いておきましょう。

ネックラインはレジスタンスラインとしての役割を果たすので、このラインを上に超えたなら「完全にダブルボトムが形成 = 上昇トレンドに転換する可能性が高い」と見ることができるのです。

価格が上に向かい始めて、ネックラインを実体で完全に抜けたら「買いエントリー」のタイミングです。

ペッパー

ここで重要なのはローソク足確定後、実体でネックラインを抜けているか抜けていないかで判断していこう。

次にダブルボトムのターゲット価格を見ていきましょう。

ダブルトップと同じで、安値からネックラインまでの値幅分、同じ値幅分上昇していきます。

「安値からネックラインまでの値幅 = ネックラインから上昇する値幅」 「1:1」

リスクリワード「1:1」の比率を目安にターゲット価格を想定してみましょう。

そして、忘れてはいけないのが損切りラインです。

ネックラインをブレイクした場合でも、逆行して価格が戻ってくる場合もあります。

予想どおり下落せずに逆行する場合も考えて、しっかりと損切りラインを設定しておきましょう。

損切ラインは安値と同じ位置です。

もし損切りしなかった場合、ダマシの逆行となり大きく上昇していく可能性があるため、損切りは必ず入れておき大切な資金が失われないように守っていきましょう。

 実例:ダブルボトムのトレード方法

ダブルボトムのトレードにも、シンプルにレジスタンス・サポートラインを活用してみましょう。ダブルボトム以前のチャートにレジスタンス・サポートラインを引いておきます。

下降トレンドにてダブルトップが出現。

サポートラインの延長線上に利益確定ポイントがあり、その間にはサポートラインやレジスタンスラインが見当たりません。

※サポートやレジスタンスラインがなく、隙間がある状態の場合でも、ネックライン抜けで高確率で上昇していきます

ネックラインを上にブレイクしたら確認してほしいこと。

・ローソク足確定後は実体でネックラインを抜けているか?
・ネックラインのヒゲ先を実体で抜けているか?

2つの条件が揃えば絶好の「買い」タイミングです。

損切はダブルボトムの安値ラインを目安にして、利益確定ポイントまで放置してしっかりと利益を狙っていきましょう。

もちろん、一部を利益確定して、残りのポジションで利益を伸ばしていくこともできます。

ペッパー

ダブルボトムは出現しやすい上に、たくさんの人が知っているチャートパターンだから、2番底を形成したら素直に上がっていくことが多いよ。
SNSでもたくさんの人がダブルトップやダブルボトムを使っているから一度チェックしてみよう。

【ペッパー流】ブルトップ・ダブルボトムのトレード手法

FX初心者ちゃん

これで、ダブルトップ・ダブルボトムは完璧だね。
さっそくトレードで使ってみようかな。

ペッパー

いや、まだ早いよ!実はダブルトップ・ダブルボトムには、微妙に形が異なるパターンがいくつかあるから応用編を学んでから使っていこう。

ダブルトップ・ダブルボトムは高値や安値の位置が同じ高さに並ばないケースが多々あるのです。

いろんな形のダブルトップ・ダブルボトムがあるので、その形に合わせたトレード方法を学んでいきましょう。

基本型

高値が同じ位置にくる → ダブルトップの基本形です。ネックラインをブレイクした場合に下降トレンドに転換する可能性があります。

高値切り上げ型

2つめの高値の位置が高くなる → 買いの勢いが強くなっていることを表しています。ネックラインをブレイク後に価格が戻ってくる可能性があります。若干弱めの下降シグナルとみる場合もあります。

高値切り下げ型

2つめの高値の位置が低くなる → 買いの勢いが弱まっていることを表しています。ネックラインをブレイクした場合は、下降トレンドに向かう可能性がより高いと判断されています。

ペッパー

全てのダブルトップでトレードするために、トレンドラインを使った手法がおすすめ。順番に解説していこう。

【ペッパー流】ダブルトップの応用トレード手法

ダブルトップの高値にラインを当ててトレンドラインを引きます。

※ヒゲ先からヒゲ先にあてます

次に先ほどのラインをコピーして、ネックラインに当てましょう。

次にトレンドラインをコピーして、直近の安値・高値、目立つヒゲに当てていきましょう。3~4本ぐらいが目安です。

このようにそれぞれのラインをレジスタンス・サポートとして使うことができます。ダブルトップから展開する相場の天井や底を探ったり、トレンド方向性や転換ポイントを計ることができるようになるのです。

では、具体的なエントリー・利確のポイントを見ていきましょう。

ダブルトップが形成され、ネックラインを下に実体でブレイクしました。

ローソク足確定後、実体でネックラインを完全にブレイクしたら「売り」エントリーできます。

そして次に確認するのが、すぐ下のトレンドラインを下に抜けるかどうかです。

このチャートでは実体で一気に抜いてきてますよね。まだまだ下がりそうです。

基本的にここで引いたトレンドラインは一気に2つまでしか抜けない性質があるため、次のトレンドラインが利確の目安となります。

積極的に利益を狙うなら、一旦上昇するタイミングを待って、1つラインまで戻してから、さらに下のラインまで売りで狙っていきましょう。

最終的に一番下のトレンドラインで利確したら基本的に売りトレードは終了になります。

最後のラインで反発上昇するのを確認できたら、反対に買いで狙っていくこともできるので、売りと買いの両方を狙っていきましょう。

ペッパー

ダブルボトム、ダブルトップがネックラインを極めることで
勝率は確実に上げていけるよ。
いろんなパターンを見て練習していこう。
そしてこんな格言を見つけた。まさにその通りだと思う。

ダブルトップ・ダブルボトムの注意点

FX初心者ちゃん

ダブルトップ・ダブルボトムをひたすら練習するだけで勝てるような気がしてきたわ!でもそんなに簡単に勝てるようになるものなの?

ペッパー

もちろん、しっかりと練習すればダブルトップとダブルボトムだけでも十分勝てるようになるよ。だけどダマシもよく発生するから、勝率を高めるためにダマシを回避するための方法も解説していこう。

ダマシを回避する方法は大きく3つあります。

1.ネックラインを完全に実体でブレイクしていること

ダブルトップ・ダブルボトムで重要なポイントは「ネックラインを実体でブレイクしている」ことです。

ネックラインを実体でブレイクするまでは、ダブルトップもダブルボトムも不完全、シグナルとして成立していないと認識しましょう。

慣れてくると、利益を増やしたいあまりに早めにエントリーしてしまいがちです。必ず完全に実体でブレイクしてからエントリーすうようにして下さい。

2.重要なラインの延長線上にネックラインがあること

実例のチャート画面で紹介したように、レジスタンスライン、サポートラインの延長線上にネックラインがくる場合は、反転する確率が高まる傾向にあります。

レジスタンス・サポートなどの重要なラインを目安に売買されることが多いためです

ダブルトップ・ダブルボトムを使わないトレードでも、必ずといっていいほどレジスタンスやサポートは意識しています。重要なラインにネックラインがきているかどうかをチェックしましょう。

ダブルトップ・ダブルボトムを探してトレードしてみよう!

ダブルトップ・ダブルボトムは、FXを始めたばかりの初心者から大手投資機関のプロまで、実に幅広い投資家層によって使われているチャートパターンです。

見方や使い方もシンプルでわかりやすいので初心者にはうってつけの方法で世界中のFXトレーダーによって愛用されているのです。

確かにダマシもあるのですが、先ほど説明した2つの注意ポイントを意識して取り組めば、勝率も高く十分勝ち続けることができる手法です。

ローソク足やレジスタンス・サポートラインやトレンドライン、さらに各自で得意な手法を組み合わせながら、ダブルトップ・ダブルボトムの見方や使い方をしっかり練習していきましょう!

損切りについて教えて欲しいです

Rated 5 out of 5
2023年3月8日

損切りポイントの解説希望です

田中正彦

勉強になります

Rated 5 out of 5
2023年1月9日

自分の中に完全に落とし込めるまで読み込み、実際のチャートと照らし合わせて勉強していきます!

ニク

素晴らしい

Rated 5 out of 5
2023年1月9日

めっちゃ参考になりました!
年末よりペッパー先生の過去動画「チャートの天井と底が分かる裏技『Wトップ・Wボトム』で勉強しなおしていたのですが、動画だけでなく文字で説明頂くと、圧倒的に理解が深まりますね!
動画と合わせて勉強すれば無敵でしょう!
大感謝です!

ポン

シンプルだけど超重要

Rated 5 out of 5
2023年1月9日

図が分かりやすい。

なっぴー
レビューをもっと見る

この記事のレビュー

平均スコア

5
Rated 5 out of 5
( 4 レビュー)
最高100%
良かった0%
ふつう0%
いまいち0%
最悪0%

この記事をレビュー投稿する

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
TOP
目次
閉じる